今日は暖かかったですね〜。
もうすぐ春なんですね。
でも夕方になると風が冷たくなってきました。
ていうか、風強かった。
ってことで今日は、冬眠から醒めた熊のようにやる気満々で立川の河川敷まで行ってきましたよ〜。
しかも、5台も持って!!(笑)
細かいリポートし出すと長くなるので今回はザックリで。
ところで、帰りに気がついたんですが、

立川のフィールドから少し上流側にある名所「クジラシークレット」付近で工事が始まってました。。。。。。。。。
近くまでは確認しに行ってないんですが、これ、もしかしたらフィールド消滅の可能性もありますね。
どなたかご存じの方がいたら教えて下さい。
5台持ち込みというアゲアゲテンション

昨日、「明日は立川に行こう!」と気分が乗ってきたので、夜のうちにクルマにマシンやらなんやら色々と詰め込んでおきました。
バッテリーも手持ちのモノ全部充電しておきました。
プロポは3台。
かなりの荷物なのでメンテナンスツールは必要最低限で。
壊れたら「それで終了でOK」という気持ちもこれだけのマシン数がある場合は必要。

以前来たのはいつだったか。
秋頃に仲間のAXIAL RYFTを見せてもらったとき以来かな。
フィールドの状態はその時と変わらず、枯れ木が沢山生えていて結構邪魔。
服に接触するとめちゃくちゃく刺さるアレも沢山。
でも水量は少なく、恐らく最も低い状態に近いと思います。
そもそも広いフィールドですが、遊べる場所が更に増えてタップリ楽しめました。

今回の目的は「撮影」。
YouTube動画用に5台ものマシンを持ち込んだわけです。
チェアを用意したので、休息しながらのロケが出来たのはとても良かったです。
コストコの折りたたみワゴンはなかなか重かったけど。。。

あとは、先日復活した僕の初代マシン、AXIAL SCX10iiiの久々の走行もメインイベントの1つ。
9:00〜13:00頃まで、5台で4時間のプレイとなりました。
AXIAL SCX10iiiはやっぱりスゴイ。

リボーンしたSCX10iii。
ESCはISDTのESC70を搭載。
試運転開始です。
詳しくは別記事で紹介しますが、結論から言うとESC70,めちゃくちゃ良いです。


アマゾンで¥3000で売られているので、HOBBYWING 1060の代替品と感じている方もいるかもしれませんが、まるで別物です。

完全にHOBBYWING 1080 (CRAWLER BRUSHED)のライバル機。
いや、むしろ1080よりも性能は上かもしれません。
設定項目が多いとか、そういう事以前に
- 低速コントロール製が素晴らしい
- ドラッグブレーキの効きが半端ない
- 安定して運用出来る
正直ビックリしました。
¥3000でこれが実現するなら、今後導入するESCはすべてコレでも良いかも、とさえ思うほど。
※長期使用はしていないのでファーストインプレッションとお考え下さい。

ちなみに、もちろん水責めも致しました(笑)
ESCはビニール袋で完全密閉したので今回は大丈夫でしたが、今後ハダカで装着させたときに、防水性がどうかは未知数です。

それにしても、やっぱりSCX10iiiは素晴らしいマシンですね。
改めて惚れ直しました。
走りが実にエロティックなんですよね。
リアリティかどうかは別として、見ていて惚れ惚れする足さばき。
それに追従するボディの動き。
このマシンはホント最高です。
今回はバンパーもタイヤもノーマルのモノを使用しましたが、それが逆に良かったのかもしれないです。
純正最高です。
SCX10iiiに関しては、今後もどんどん登場させたくなりました。
その辺も含めてまた次回の記事で。
タミヤ CC-02 JAZRIDER装着後の初走行


先日装着したタミヤCC-02用の強化パーツ「JAZRIDER」製品一式の効果はいかほどに?

走行性能に特別アドバンテージがあるパーツを装着したわけでは無いので、恐らく大きな体感差はないと思っていましたが、不思議と変化を感じました。
いや、プラシーボではないですよ。

やぱっり剛性アップのお陰か、マシン全体の安定性が格段にアップしています。
以前はこんな傾斜の場所でちょっとバランスを崩すと、すぐにスッテンコロリンだったのが、持ちこたえてくれるようになりました。

アルミリンクに変わって重量が少しアップしたことも1つの要因かもしれません。
あ、あとはもちろん、スパーギアを交換して低速化させたこともありますね。

CC-02に関しては、今回の走行でいろいろと思う事が出来たので、それはまた次回の記事で。
ELEMENT GATEKEEPER は安定の最強マシン

こちらも久々の登場、ELEMENT GATEKEEPER。
早速水の中で爆走させてます(笑)

ただ、SAMIXのフロントバッテリーマウントを装着した関係で、ホームズの8T 550モーターが取り付けられなくなったので、16T 540が装着されています。
これがまた遅い。・。。(笑)
ピニオンで調整しても遅い。。。

ただし、走破性はやっぱりELEMENT製品、最強です。
10.3では無理な傾斜もこのマシンは楽々とクリアしていきました。
遊んでいてハラハラするような事が無いほどよく走る。
めちゃくちゃ楽しいです。

という事で、どろどろです。
こちらのマシン、メカも受信機も、完全防水仕様にしてあるので、遊んだ後は川の水にぶち込んでジャブジャブ丸洗いさせました。
RC4WD 1/24 TraiFinder2 小さいけど楽しめる可愛い相棒

そういえばコイツの動画って会話入りの開封説明動画しか作ってなかったと思い、急遽参戦。
小さいんで、あまり出番がありませんでしたが、ボディ塗装の計画があるのでその前に純正状態の姿を残しておきたいと思い、こちらも撮影してきました。

全く持ってのフルノーマル。
ウエイトカスタムもしていません。
なので正直走破性はそこまで高く無いです。
タイヤがなかなかグリップしないんですよね。

でもね、ちゃんとクローリングしてくれます。
トルクはあるんで良い感じの走りを見せてくれました。
ブラスホイールにもうちょっとグリップ力のあるSCX24向けの大径タイヤとか使えば、化けそうな予感はします。
このマシンについても、別記事で紹介します。
TRAXXAS TRX-4 オールマイティで楽しめるRCクローラーの頂点

最後はやっぱりこのマシン。
TRX-4 2021 BRONCO。
先日、純正LEDユニット “TRAXXAS PRO SCALE アドバンスライトコントロールシステム "をインストールし絶好調のブロンコちゃん。


このボディクオリティ、そして光るLED。
ほんとリアルでいつまでも走らせていたくなるマシンです。

フルノーマルですが、走りもピカイチ。
10.3では不可能だったセクションも、彼なりに頑張ってクリアしてくれました。
あとはやっぱりオープンデフに切り替えてハイギア走行の楽しさ。
これは、クローリングやトレイルをずっとしていて、少し飽きが来た時に全てを言ったんリセットしてくれる媚薬です。

もちろん水責めも。
ちょっと控えめに(笑)

立川のフィールドは平地だし広いし、人が全然来ない場所なので、TRX-4ももちろん楽しいですが、この場所ではTRAXXAS MAXXとかUDRとか、その辺の爆走マシンで遊んでみたくなりました。
今回感じたのは、もう一台持ってくれば良かったな、って事です。
いや、正しくはもう一台増車して持ってきたい!
という事です。
それは「バギーマシン」または「ラリーマシン」。
やっぱり速度が欲しい!!!!(笑)
アソシやARRMAの高額マシンはちょっと厳しいので、初めはタミヤの安いエントリーグレードバギーとかでも良いんですよね。
ちょっと調査してみようかな。
コメント
コメント一覧 (10件)
5台も撮影お疲れ様ですw
記事の内容もモリモリで書ききれない感が。。。
色々遊べる季節になってきましたし
クローラーもスケールもかっとび系もいいと思います!
一日同じ場所で撮影するのは5台が限界かも(笑)
でも暫くブログネタが稼げたので良かったです。
色々なカテゴリーのマシンを程よく楽しめたら良いですよね♩
はじめまして。
5台も持ち込むとは凄いですね!
因みにrc4wdの1/24のプロポは技適取得済みなのでしょうか?
TF2の1/24 プロポですが、結論から言うと技適無いです。
すいません。。。。
RC4WDの担当者によると技適取得に向けて動いて入るという話は以前されましたが、その後どうなっているのかわかりません。
1/24はESC一体型の受信機なので交換も出来ないので、
色々と厳しい製品である事は事実です。
ご返信ありがとうございます♪
1/24が気になっていた物でして、、、
gl racingのescとマイクロ受信機で対応を検討してみますね。
1/24 いいですよ♩
GL RACINGのマイクロ製品があるんですね。
知りませんでした。僕も調べて見ます。
ありがとうございます
はじめまして
こちらの記事に影響を受けて去年から細々とラジ始めております。
クジラシークレットは私も今年入ってから行ってませんが、向こう岸の方がフィールド大きく、高低差もでか目で楽しいですよ。
近所なので、チェックしときます
お会いできたらお声かけさせていただきまーす!
ご拝読ありがとうございます。
クジラシークレットの対岸、いつも行ってみたいと思いながら、行き方が分からず一度も経験したことがないフィールドです。
お近くなんですね。
羨ましい!!!
新しく買うの、少し高額ですが、UDRもお勧めです
UDR 楽しそうですよね。
デカイのが最高。