RC4WDのTrailFinder2シャーシのカスタム 第二弾。
前回行った定番カスタムでは、正直殆ど高価がありませんでしたので、更なる改造を施すことにしました。

前回は下記の2つを行いました。
- リーフスプリングを1枚抜く
- サスペンションのバネを取る
今回は
- サスペンションの交換
- ショックマウントの交換
- リーフスプリングの先端トリミング
- Oリングカスタム
の4つを行います。

ちなみに、アリエクスプレスで揃えたパーツで行います。
コスパ重視です🎶
結論からいうと、このカスタムをして劇的に改善しました。
サスペンションの交換 / ショックマウントの交換
僕が所有しているRC4WD TrailFinder2シャーシは、廃番になってしまった「RC4WD TrailFinder2 with TOYOTA ランドクルーザー FJ55ボディ キット」のモノです。


その1つがこちらのショックです。
手前がTF2キットに付属のモノ。細くてシンプルなスケールショックです。
フロントは70mm、リアは90mmという構成です。
奥のショックは今回導入したアリエクスプレスの格安ショック。

Rc車用衝撃ダンパー、内蔵スプリング、1:10クローラー、同軸scx10 ii、rbx10 wraith、trx4 redcat、70mm、80mm、90mm、100mm、110mm、4個
https://s.click.aliexpress.com/e/_DlfIGyP
70mm〜110mmまでの長さと4色のカラー展開からチョイスが可能で、価格は4本で¥1200前後です。
今回は90mmを4本導入。

精度は微妙ですwww
あと太い。
そしてデザインもイマイチ。
オイル入れると少し漏れるカモ。。。
でも、TF2のショックはあくまでもリーフスプリングの補助なので、オイルや中のバネも不要です。

そして導入したこちらはTF2用のショックマウント。
Axspeed-アルミニウム製フロントショックマウント、rcカー用エクステンションサポート、tf2トレイルファインダーアップグレードアクセサリー、1ペア
https://s.click.aliexpress.com/e/_DkMwyAj
アリエクで600円くらい。

僕のTF2シャーシのフロントショックマウントは70mmショック似合わせて背の低いマウントが装着されています。
90mmのショックを付ける場合はもう少し高い位置で固定出来るマウントが必要なんです。
RC4WD製のパーツの場合は、GelandeII用のマウントがよく採用されるみたいですが、今回は手軽にアリエク品にしました。


これで前後共に90mmショックになりました。
フロントの足回りのストロークが増えることを期待したいです。
リーフスプリングの先端トリミング

続いてのカスタムはリーフスプリングです。
結局このリーフスプリングの剛性(固さ)が全てに影響しています。

海外のカスタム事例を見ていると、この部分(リーフスプリングを固定するマウント)の遊びの無さが、足回りの固さに影響しているとのことで、それを回避するための改造が定番化していましたので、真似してみました。

一番長いリーフを外す必要があります。
外さなくてもやろうと思えばやれるけど。。。

ノーマルの状態だとこのようになっています。
これは固定するマウントの幅と同一です。つまり横や斜めに一切動かないです。

リューターでリーフの先端部分を斜めにトリミングしていきます。
火花がでます。火災に注意です。
粉塵を吸い込まないようにマスクは必須
目の保護も忘れずに。


削りすぎないように注意です。
先端が斜めになればOKだと思います。

当て込みながら調整していきます。
前後で4枚分をなるべく同一の形状にしたいので、その辺がムズイです。

固定するとこんな風になりました。
今まで横方向にもガチガチだったリーフに遊びが生まれたことで、横や斜めからの力に対して柔軟に対応してくれそうです。

ちなみにリーフスプリングを手で折り曲げて、強制的にしなやかにする事も重要だそうです。
ラジコンなので、実車のように走っていれば「馴染んでくる」という代物では無いわけで、こうやって無理矢理曲げることは確かに必須行為かと感じました。
Oリングカスタム

さらに「Oリング」カスタムなるモノも情報があったのでやってみました。
釣り道具リング,50または100個,釣り用アクセサリー
https://s.click.aliexpress.com/e/_DdH0XtN

僕が導入したのはこのサイズのOリング

リーフを固定するネジに通して

固定するだけ。
あまり強く締めると、Oリングが抜けちゃうので適度に緩めた状態の方が良いかも。
これも恐らくリーフスプリングがある程度上下に動く遊びを確保するためのカスタムですね。
効果は?!

おおおお!!!
これは凄い。
全然違う。

こちらカスタムのその1が終わった時の状態です。
フロントをちょっと持ち上げるだけでリアも追従してましたが、


見事に、普通のクローラーぽく足上げが出来る様になりました。
もちろんこれでも他のクローラーに比べたらまだまだですが、TF2に底は求めないので、これだけ上がれば&足回りがしなやかになれば、合格点ではないでしょうか。
■純正ノーマル(カスタムしてない状態)

■純正ノーマル(MOD1&2をした状態)

ちなみに、ボディを乗せるとボディの重量が加算されるので、更に足上げ性能アップした様に感じます。

純正ノーマル状態のTF2シャーシと比べると、確実に変化したのが分かります。
TF2の足回り気になっている方がいたら、参考にしてみて下さい。
★リーフのトリミングなどは復元不可能なカスタムなので注意してくださいね🎶
コメント