前回、前々回と、ドローン用の小型アウトランナーモーターでの検証を行ってきた、TSKYの120A ブラシレスアンプ。


正直、「ちょっとクローラーでは使えないかなぁ〜」、と思っていたんですが、Holmes Hobbiesのアウトランナーモーターを入手したので、もう一度検証してみることにしました。
まずは動画をどうぞ!!
以下、動画内の内容を簡単に説明していきます。
TSKY 120A ESCでリボルバーを回す

このESC、何度も伝えていますが、ホビーウイングのHOBBYWING QuicRUN-10BL120-SENSOREDの互換機なので、設定はHWのプログラムカードで可能です。

こちらがデフォルトセッティング。

最終的に僕が出したセッティングの答えがコチラ。
主要項目のセッティングを変えてはテストの繰り返しを30回位しましたwww
8.スロットルレンジ
ニュートラルの範囲の事。
- 6%
- 9%
- 12%
とありますが、トリムで少しずつスロットルをあげていき、モーターが回転しはじめる数値を見ると、スロットルレンジが狭い方(6%)がトリム値は低く、12%にするとかなりトリムをあげないと反応しません。
しかも12%だと速度も上がりました。
4.スタートパンチモード
スロットルのレスポンス。
ソフトからクイックまで9段階あります。

最終的には一番ソフトな「レベル1」になりました。
クローラー向きの低速コントロールが出来るESCならクイックでパンチのある設定が理想ですが、このESCでパンチを目一杯あげると制御がしづらい感覚を覚えました。
ただ、これは何が正解か微妙な所です。
9.タイミング

色々試して18.75°に落ち着きました。
これは「進角」とい言われるもので、詳しくは理解出来ていないので説明できませんが(笑)、簡単に言うとモーター内で発生するズレを修正するためのセッティング項目です。
リボルバーはセンサーレスタイプなんですが、関係あるのかな?と思っていたら、設定を変えるとちゃんと変化がありました。
0,00°だと微速で走らせると途中でカクカクした動きになりましたが、タイミングをあげるとカクカクは無くなりました。
でも上げすぎても挙動がおかしい感じもするので、最終的に18,75°になりました。
プロポの設定でも多少は改善できるかも

今回は実験のためにプロポのスロットルカーブやニュートラルレンジの設定は弄りませんでした、プロポ側で制御することでもう少し改善する可能性はあります。
ただし、いずれにせよ、クローラー向きでは無く、

ツーリング向けのESCなので、
超低速での運用はファームウェアに設定幅がそもそも無いんでしょうね。
そんな感じがしました。
でもね、実用性は十分にあります。
それも事実。
ドラッグブレーキもバッチリ効くし、
低速もそれなりに使える。
120Aのスペック。
なによりも安い(2000円ちょい)
有りか無しかでいったら、アリだと思います。
最終的にはMAMBAに行き着くと思いますがwww
という事のこのシリーズ、コレにて終了です。

ということで、既にMAMBA Mircro Xに載せ替えてしまいました(笑)
やっぱりこっちは、鉄板の組み合わせだけあって制御が楽ですね。
Castle LINKの設定で化けます。
次回からはMAMBAのESCの使用感等、報告していきます。



Rock’n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。
コメント