いよいよ本命のボディ製作に取りかかろうと思います。
まだ塗装色や処理等は決めてないんですが、とりあえずカットだけしてイメージを膨らませたいので、今回はラフカットをしてみます。

色々な人のカッコイイパワーワゴンを見ては、
「あれもいいなぁ、これもいいなぁ」と迷ってばかりですが、今回カットしてみて方向性がなんとなく決まってきたような気がします。
ポリカボディを観察

プロライン製のボディを初めて購入しましたが、パワーワゴンに関しては実に品質の高いポリカーボネートだと感じました。
もっと薄手の軽いポリカなのかな?と思っていましたが違いました。

厚みや質感はAXIAL SCX10Ⅲのラングラーボディと非常に似ています。
良く言えば頑丈
悪く言えば重い
違うのはカット済みでは無いところですね。
友人の談によれば、「アメリカの有名ブランドに付属しているボディはプロラインが製造して各社に供給しているのではないか?」
そんな話もありまして、今回パワーワゴンボディを入手してその説はかなり濃厚だと感じた次第です。

まずはカットライン通りに切ってみます。
細かい部分はまた今度にします。
グリルの部分は塗り分け必須ですね。
それから荷台は使わずにフロントボディのみを採用する予定です。
ヘッドライトはポリカパーツだった
着弾時の記事で、「ヘッドライトが無い」という事を書きました。


てっきりプラパーツが付属しているんだと覆っていましたが、先輩からコメントをもらい謎が解けました。

ポリカボディの後にこんなポッチが付いてました(笑)
これを切り取って塗装してデカール貼るという事でした。
ムズそう。。。
でも、使わないんですけどね。

というのもこのフェンダーは切っちゃうので、純正位置には付けられなくなります。
全部切るか、5mm程残してカットするかは迷い中です。

サイドステップは邪魔でしか無いのでこれもカットしちゃう予定。

それから、荷台は使わずにフロントのキャブ部分だけで装着する場合は、「ココで切る」という表示もありますが、今回はこれは無視してカットします。
ボディカットってムズイですね

タミヤの曲線バサミのお陰で多少は上手く出来るようになりましたが、曲線じゃ無い部分が上手く切れない・・・。
ハサミとカッター使ったりしてなんとか切り終えましたが、ぶ厚いポリカをもっと楽に綺麗に切れるツールって無いんですかね。

やっぱ超音波カッターか。。。
高いよな〜。
でもあったら色んな物に使えて便利なんだろうな。
カット完了

シャーシに乗せて見ました。
そういえばバンパーがないんだよな・・
なにか用意しないと

それからフェンダーをどこまでカットするか悩みどころです。
数ミリだけ残したいな。
こんな感じで。

サイドステップはやっぱり邪魔やね。

荷台が無い場合は、フラットベッドみたいなパーツを付けないとちょっと違和感あるかもな。
未カットのままだとイメージが沸きづらかったんですが、カットしてみたら色々と案が浮かんできました。
近日中に再カットと塗装も進めて一気に完成させたいと思います。
乞うご期待!
コメント