TF2の足回りカスタムを引き続きやっています。
前回の作業では思ったような効果が得られなかったので、今回は徹底的にやりました。
その様子は別記事で紹介しますが、TF2を弄っていて気がつかなかった事が判明したので、紹介しておきます。
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2024/04/RC4WD_TF2_mod15-2.webp)
【カスタム】RC4WD トレイルファインダー2 シャーシのカスタム 〜 リーフスプリング / サスペンション
RC4WDは唯一無二のメーカーです。"トレイルファインダー2"は間違い無くRCスケールトラック界のレジェンド機であり、歴史に刻まれる名機中の名機です。 ただし、TF2は万...
目次
TF2 ステアリングリンクの位置 〜 フロント側とリア側の2種類の設定方法がある
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2024/05/TF2-stearing-link_1.webp)
僕が所有しているTF2は、
RC4WD Trail Finder 2 Truck Kit “LWB” W/ 1980 Toyota Land Cruiser FJ55 Lexan Body Set
です。※既に廃番・・・・
フロントアクスルのリア側にステアリングリンクが装着されています。
これが標準仕様だと思っていましたが、他のRC4WD TF2のキットやRTRの構造を調べると、ステアリングリンクがフロント側に装着されている製品もあることに気がつきました。
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2024/05/TF2-stearing-link_2-1.webp)
リア側配置の方がある意味スケールリアリズム的には美しい?のかも知れません。
パフォーマンス的にどうなのか?は不明です。
![](https://www.rc4wd.com/ProductImages/Z-K/Z-K0065-3.jpg)
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2024/05/TF2-stearing-link_3.jpg)
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2024/05/スクリーンショット-2024-05-08-20.30.55.jpg)
こちらはTF2 LWBビルダーズキット。
フロント側ですね。
リンク固定するマウントの形状が通常と違います※ビルダーズキットならでは
![](https://www.rc4wd.com/ProductImages/Z-RTR/Z-RTR0066-14.jpg)
![](https://www.rc4wd.com/ProductImages/Z-RTR/Z-RTR0066-11.jpg)
これは最新のスコッツデール K10 RTR。
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2024/05/TF2-stearing-link_15.jpg)
フロント側です。
![](https://www.rc4wd.com/ProductImages/Z-K/Z-K0054-9-8.jpg)
MWBのキットはリア側です。
比較的新しい製品はフロント側にステアリングが設定されている様な印象を受けます。
ただ、
![](https://www.rc4wd.com/ProductImages/Z-A/Z-A0086-2.jpg)
TF2に付属のYOTA IIアクスルはフロント側でもリア側でもどちらでもステアリングリンクを装着出来る構造になっています。
どういう意味があるのか、ちょっと分かりませんが、パフォーマンスに影響あるなら前後交換してみようと思います。
でも、多分関係無い気がする・・・。
舵角??
コメント