一部の記事でチラ出ししていましたが、TRAXXAS TRX-4m BRONCOが仲間入りしております。
既にフィールドでのシェイクダウンも終了し、ただただその仕上がりに驚くばかりなのですが、今回は開封レビューということで、紹介していこうと思います。
TRAXXAS 1/18スケール TRX-4M ブロンコ



トラクサスのパッケージを開封するのは今回で2回目。
期待が膨らみます。

じゃじゃーーーん!!
綺麗に収まっています。
ボディには保護用のラップが被せられいます。

内容物はこんな感じです。

あと説明書とプチツールも。
バッテリー

バッテリーは750mahのリポバッテリー 20Cが1つ付属。
右のはUSB充電器です。

トラクサスのIDコネクター専用の充電器です。

コネクタ形状が独自規格となっていますので、純正以外のバッテリーは充電出来ませんし、ESCに挿すことも出来ません。
どういう事かというと

ESCに直接バッテリーを挿すスタイルです。
左下の開いてるところに純正バッテリーのIDコネクタを挿します。
なので、純正バッテリー以外は使えないんです。
恐らく変換アダプタとかあるハズですが、個人的には不要かな?と思います。
バッテリーは1本でも十分です。
USB充電器なのでモバイルバッテリーで充電出来ますし、充電中に他のマシンで遊ぶというローテーションを組めばOK、と言うのが僕の感想。
ちなみにバッテリーは¥5,800で販売しています(RCTrail)

充電中はLEDの光り方で状況が分かるようになっています。
車体を観察する

赤いブロンコ。
そう、僕が持っている1/10 TRX4 BRONCOと同じカラーです。

1/10と1/18。

大きさはかなり違います。

TRX-4mの方が明るい赤ですね。

言うまでもありませんが、正規ライセンスボディですのでスケールリアリズムは抜群です。


ルーフキャリアにスペアタイヤなどのアクセサリーも標準装備。
ただ付いているだけでは無く、全てにおいてバランスが優れた再現度の高さに感心します。

内装はありません。
でも重くなるし必要無いかな。
スモールスケールはとにかくボディの重量が1/10に比べて顕著にパフォーマンスに影響するので、なるべく軽量化したいのが正直なところ。
ちなみにボディは ABS樹脂製です。
ハードプラスチックとは違い、しなやかで軽量な印象があります。

ボディマウントはクリップレス方式なのでTRX4 BRONCOと同じタイプです。
簡単に取り外しが出来ます。

前後2箇所で固定しています。
リア側のクリップが若干緩い気がしますが、レバーを無理矢理広げたらカチッと収まるようになりました。
ただし、外れやすいケースもあるので、持つときはボディでは無くシャーシ側を持った方が良いかもしれません。
シャーシを見る

僕が一番驚き、感動したのがこのシャーシ部分の仕上がりです。
正直言って、これ以上のクオリティの高さのスモールスケールカーを見たことがありません。
全てにおいて完璧な仕上がり。
これはね、冗談や忖度抜きの話です。
マジで良く出来てます。

配線の取り回しからレイアウトに至る全てが完璧


サーボ、モーター、ミッション、ESC、全てのパーツがセンター配置になっています。
これは重量バランスにシビアなスモールスケールカーにおいてはとても有効なレイアウトだと感じます。

サーボもセンターでこんな風にリンクと固定されています。

バッテリー固定はゴムバンド式。
メチャクチャ簡単で良い方式です。

サスペンションもビッグボアタイプのしっかりしたモノが装着されています。


前フロントバンパーにはLEDが付いているので、電源を入れると光ります。

この配線はシャーシ側で完結しているので、ボディの取り外しに影響しません。
ちなみに純正のLEDキット「トラクサス 1/18 TRX4M 2021ブロンコ Pro Scale ライトセット」も販売しています。
¥5000(RCTrail)

足上げ性能はこんな感じ。50〜60mm位ですね。
優秀だと思います。

4リンク式です。
ペラシャも前後ともセンター配置です。

リンクは柔らかい樹脂製。

アクスルはストレートタイプを採用しています。


そしてこの舵角!!!

スペックどおりの45°!
これはねー、スゴイですよ。
個人的に思う事ですが、優秀なマシンって「切れ角が大きい」んです。
RTRのそのままの状態でこの角度を実現しているっていうのは、作り手のこだわりを感じます。
メカ類

ESCにはライト用のコネクタが2系統(1つは使用済)、そしてサーボとモーター用、バッテリー用の差し口があります。
受信機一体型で防水仕様です。(過度な潜水艦走行は想定されていません)
このECM-2.5に関する設定に関しては後日記事にする予定です。

サーボは#2065T 防水サーボ。十分なトルクがあります。

モーターは180サイズの87Tを搭載しています。
プロポ

付属のプロポはTRX4と同じサイズです。
というか、機能が省略されているだけで同じプロポです。

2chです。
ちなみにですが、
日本の技適を取得済みです!!!
技適番号:217-230826(総務省)
その他TRX4mに装着されている受信機一体型のESC”ECM-2.5”の技適も取得済みです。
なお、情報によれば、中身は同じなので、TRX4用のプロポとTRX4mをペアリングさせ、プロポ一台で複数マシンの運用も可能だそうです。
ということで今回はTRX-4mの開封レビューでした。
これはね〜、スモールスケールRCクローラーの世界標準になるマシンだと思いますよ。
トラクサスというRCメーカーが作り出す製品の質はやっぱりスゴイです。
手にすれば分かるんですが、他と全然違います。
全体的な完成度、まとまり感の高さを特に感じました。
1/10 TRX-4の血筋を確実に感じられるTRX-4m。
世界中のレビューワーが絶賛している理由が分かったような気がします。
次回以降、ESCの設定方法や走行レビュー、動画レビューなど行っていく予定です。
その後はカスタマイズしてイジっていきたいなぁ。

限定カラーも登場しているのでチェックしてみてください。
トラクサス製品、TRX-4mに関する問合せは下記まで
■RcTrail
https://rctrail.net/
※平日のWEBチャット問合せが楽ちんです
■Littlecraft
RCクローラーパーク (栃木)
Tel: 0285-38-9990
https://littlecraft.jp/
■NORTH WOLF (北海道)
Tel: 0166-21-8011
http://northwolf.club/
■Orange[アウトドアセレクトショップ]
https://shop-orange.jp/
■KS HOBBY (楽天市場) ※TRX-4m専門店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/ks-hobby/


【ロゴ、画像の著作権について】 全ての著作権はTRAXXASに帰属します。使用しているTRAXXAS関連の画像及びロゴは、正規ディーラーHwajeon -Japan
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] またRock’n Crawlers さんのブログでも私よりも […]