AXIAL SCX10 ⅲの2-speedミッションとDIGユニット用に必要な2つのマイクロサーボ。
色々な問題がありますが、現在とりあえず付いていて、ちゃんと機能もしている状態です。
ですが、装着してから気がついたことがあったので記録しておきます。
そもそもは、キット到着前に、
「動きゃ良いんだから、トルクもほどほどでメタルギアならなんでもいいや」
と、よく調べもせずに1コ¥1000の中華サーボをヤフオクで買ったのが始まりです。
これを取り付けて、もっと調査しておけば良かったと思ったことがいくつか
- 動作電圧
- 防水or非防水
- 本体サイズ
- 付属ホーン
この4つです。
動作電圧
自分の場合、Hobbywing 1080 CRAWLER ESC を採用したので、ESCの設定切替でレシーバーへの電圧を6Vと7.4Vが選べます。
項目14で6Vと7.4Vがありますね。
マイクロサーボを付ける前はステアリングサーボは7.4V動作させていました。
でも自分の買ったマイクロサーボは6Vまでが対応なので【14】の設定を6Vに戻しました。
「体感差があるか?」
今のところ分かりませんが、気分的に7.4V動作できるモノは7.4Vで動かしたい!
と思ってしまいます。
6Vまでのサーボを7.4Vで動かしてもべつに大丈夫そうな気もするがどうなんでしょうね。
やっぱダメかな。
¥1000なのでそれで壊れてもたいして痛くはないので、やってみようかな。
まとめると、7.4V対応のマイクロサーボを買えば、この問題は解決です。
防水or非防水
こちらも色々な機器が防水仕様になっているのに、マイクロサーボだけが非防水。
今後、水につかるような動作をさせるかは分かりませんが、防水仕様のタイプを選んでおけば良かったと後悔。
マイクロサーボは位置的には低いところにあるので尚更。
コーキング材などで防水処理をする方法もあるみたいですけど、それをするほど惜しくも無い製品なのでしませんwww
本体サイズ
自分の選んだモノでもつきます。
ただ、ギア部からの背が高いので、レバーが綺麗に収まりません。
動作はちゃんとします。
レバーの先端で操作してる感じが、少し気持ち悪く感じます。
あと、負荷がかかってる気もします。
本当なら、もっとレバーのセンター付近で引っかかってくれると良いのにな。
付属ホーン
SX107に付属のサーボセイバーを使用しないでも、付属のサーボホーンを加工することで取付出来る幅広のサーボホーンがあります。ただ、一般的なマイクロサーボ用のホーンは幅狭の物が多く流用出来ない場合が多いハズ。
ところで、自分が調べた限りマイクロサーボって種類少ないです。
まずは、自分が買った製品・
台湾のメーカー「TowerPro」
MG92B
※スイマセン!!これからちょこちょこアフィリエイトリンク貼っていきます。
Operating voltage: 5.0~6.6v
6.6Vまでで非防水です
SCX10ⅲに推奨されているマイクロサーボ
SPEKTRUM SX107
SPEC見ると、
動作電圧:4.8〜6.0V
アナログサーボ
そう、コレも6.0Vなんですよ。
べつにマイクロサーボが6.0Vなのはどうでも良いし、4.8Vだって問題ないんですが、
前述したように、ESCのBEC経由で受信機から電源取る場合は、ステアリングサーボも6.0Vになってしまいます。
Castle CreationsのBECなどで、電源別取りしてる方には関係ないでしょうけど、ESC経由で取るならこれは勿体ない感じしますよね。
※ESCのBECは電源が安定しないので、外付けBECがベストではあるそうです
SAVOX
SH-0256
SH-0257MG
SH-0261MG
SH-0262MG
全て7.4V非対応です。
これは台湾サイト。
SAVOX USAのサイトには、
SH-0250MG
SH-0253
SH-0254
SH-0255MG
SH-0256
SH-0257MG
SH-0262MG
SH-0264MG
SH-0265MG
SH-0263MG
SH-0350
と沢山種類有りますが、どれも6Vです。
※SH-0250MGは防水
という事でSAVOXのマイクロサーボには7.4V対応のハイボルテージサーボは無いようです。
実際、マイクロサーボの使用用途的に7.4Vのパワーは必要無いって事ですね。
でも、他の機器との兼ね合い考えると、7.4V対応製品ってあっても良いと思うのは僕だけかしら?
あと防水タイプも数が非常に少ない。
TRAXXAS 2056
High-Torque Waterproof Servo
本家トラクサスのTRX4に装着されている純正品
もちろん防水
2.3kg
電圧スペックは見当たらないけど、7.4Vでしょう。
1つ$33.95
安くは無いですね。
ていうか、高い。
DIGとミッション切り替え用に2つだと$70
POWER HD TR-4
調べていて現時点でベストっぽいのが
TR-4
TRAXXASのサーボを意識したブルーボディ。
書体もなんか似てる。。。
ていうか製品名が【TR-4】www。
TRX-4の代替え製品、またはクローンかな。
それは良いとしてこちら、
7.4V対応で防水仕様のデジタルサーボです。
まさにクローラーのためのマイクロサーボ。
【追記2021.3.4】この製品、アナログサーボかデジタルサーボかの表記がありませんが、POWER HD本社に確認したところ「デジタルサーボ」という返答が来ました。
お値段¥1600/個 ほど at Aliexpress。
値段的にもスペック的にもコレで決まりな気がしましたので2つ注文しました。
いつ届くかはわかりません。
送料 ¥17/個 ですからね。
文句は言えません。
それからサイズ。
自分が買ったMG92B
※サイズ表記はイラストに無し、別途記載されていました。
A : 35mm
B : 22.6mm
C : 31mm
D : 12mm
E : 31.5mm
F : 22.8mm
こっちがPOWER HD TR-4
自分が買ったMG92Bと全高が6.5mm違います。
取付位置からの高さは、TR-4が9mm MG92Bが12.2mm
3mm程の差ですが、結構大きい差です。
これにすることで、切替レバーのもう少し奥に装着出来そうです。
先端がサーボホーンの穴とツライチに近いですが、取付位置からギア部までの位置が低くなることで、奥まで入るはずです。
自分の場合、ネジを少し緩めて延長してます。これないと長さが足りない。。。
こっちもこんな状態。
お気づきの方もいると思いますが、DIG用のこっちはサーボホーンの取付位置が高い方が奥まで入ります。この辺がジレンマwww
※サイズに関しては自分の主観なので、他の方にとって有利かどうかは不確定です。
サーボホーンのサイズに関しては、
TR-4は
こんな感じです。
MG92Bのものはコレ。
この上の楕円の穴開け加工が必要なので。ある程度の幅が必要。3mm以上かな。
詳しくは以下の記事で。
自分はサーボセイバーを3Dプリントで調達しましたが、
それをしない方は、加工できるホーンが必要です。
ま、穴開けせずに、ネジ止めしても全然機能しますけどね。
結論
これからSCX10ⅲやCAPRAなどマイクロサーボが必要なキットを買われる方にとっては、SPEKTRUM SX107以外の選択肢としては、POWER HDのTR-4が性能とコスパから考えると最適かと思います。
※まだ使用してないので、防水性能がどこまで信頼出来るのかは未確認
以上
AliExpress.com Product - Power HD TR-4 PowerHD TR4 Mini 7.4V 2.6KG Waterproof Metal Gear Servo for TRX4 RC Vehicles Model Parts
コメント
コメント一覧 (6件)
こんんちは。初めまして小池と申します。
ラジコン(陸物)を始めて約30数年になる70歳の爺さんです。
行きつけのオフロードサーキットにクローラーコースが新設されました。 はじめは、まぁなんと暇な事
をしているだ!と思い眺めていましたが、試走をさせて貰い一発で嵌まってしまいました。
コースで出会った方の勧めで、トラクサスかアキシャル。アキシャルならタイプ1は×でタイプ3がお勧め。最低でもタイプ2を買う事と言われました。 オークションでタイプ3の中古品が出ていたので購入しましたが
、ステアリングとスロットル動作はOKなものの、DIGや2スピード機能はまるっきりわからずで困っていました。 DIG用のマイクロサーボ(SX107)は付いている物のサーボホーンはリンケージしないように
ナイロンストラップで固定されておりストラップを切断して付属のプロポで試してみるも可動せずでした。
プロポに技的シールが無いのでフタバ製の4th対応の送受信機に入れ替えてみても、SX107は可動せずでした。試しに併用のサーボを接続したところ稼働しました。 SX107が不良品だったようです。
友人にTR4の事を聞いてみましたが、注文しても日数がかかるとの事で、検索を掛けたらこちらのサイトに
到着しました。
掲載されているMG92Bを購入したいと思いますが、取り付けは簡単でしょうか? 上手くできれば、2スピードようにもう一つ購入したいと思っています。
教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いい致します。
長文、失礼致しました。
小池様
コメントありがとうございます。
ラジコン歴30数年ですか!大先輩です!
SCX10iiiのDIGと2スピードですが、僕もマイクロサーボの件でだいぶ苦労しました。
僕が最初に取付たMG92Bですが、使用後数ヶ月で壊れました。
アナログサーボだった事と水場で遊んだことも影響していると思いますが、DIGと2スピードのエンドポイントの設定位置がかなりシビアになっており、かといってドンピシャのポイントで設定するとギアが入りきらないというケースも度々あり、結局負荷がかかりすぎてジジジジジ音を鳴らしていることが常でした。
それで壊れました。
オススメなのは、Power HD TR-4 マイクロサーボです。
僕も使ってますが、防水性も高くデジタルサーボで今まで不具合を起こしたことはありません。
こちらの記事です。
https://rccrawlers.net/2020/06/20/power-hd-tr-4-maicroservo/
中国のアリエクスプレスというサイトで購入すれば2つで4500円ほどです。
ただ、コレじゃ無きゃダメというわけではないので、ベテランさんの設定技術ならMG92Bでも上手く行くかもしれません。
こんにちは。
勢いで沼にはまってbrx02を買ってしまい、挙句に変速用サーボを壊してここにたどり着いた初心者です。
brx02純正だとJX servoのHV1151MGが付属しているのですが、
どうやらエンドポイントとトリム調整に無理があったようで
高熱を出し続け動作不良になってしまいました。
(プリアッセンブリだった変速機構の注油を組み込み時に忘れて負荷増大したのも要因です。
取説上も注油ポイントではないのですが、ベルハンマーでだいぶ改善しました)
このサーボ自体は6.0-8.4V対応、8.4V時4.5kg/cmかつ防水のなかなかのものだったのですが、
同じのを買いなおすのも面白くないと思い探していたところでした。
ミニサーボ一覧、大変参考になりました!
ありがとうございます。
おススメのTR-4、多少非力ですが面白そうなので導入させていただこうと思います。
(ダメだったらwpl B36のステアリングサーボが同等サイズなので流用します)
こんばんは!
BRX02 いいですね!
僕も気になってますが高いので手が出ません。。。
変速などで使うマイクロサーボはエンドポイントの調整がシビアで壊しやすいですよね。
エンドポイント緩いと変速しなくなるし、高めだと熱持つし。。
8.4V対応とはスゴイ!!!!
価格見たら2000円ほどなんですね。
でもやはり、TR-4 良いと思います。
装着から2年ほど立ちますが、未だに壊れてません。
ステアリング用のハイエンドマイクロサーボは色々と出てますが、
変速とかスモールスケール用のサーボとしてはベストなんじゃ無いかなと個人的に思っています。
こんばんは。
TR-4導入してしばらく使用してみましたので、報告とお礼に来ました。
結果、いいですねこれ!
一か月ほど毎週山だ川だロックだ砂だ土だいろいろ試しましたが、
まったくのノートラブルです。
非力を懸念していましたが、変速がなじんで抵抗が少なくなったのもあり、
変速ミス、ギア抜け等まったくありません。
念のため同時購入したHV1151MGが完全にストック品になってしまいました汗
いいものを教えていただきありがとうございました!
さらに深い沼にはまりSCX10初代も中古で買ってしまったり、
リーフセッティングの沼にまで足を突っ込んでますが、
ゆるゆる楽しみたいと思います。
返信遅れてすいません!
TR-4 良かったです。
クローラーのマイクロサーボ市場では定番でもありますので、耐久性も問題無いとおもっています。
SCX10初代ですか!
素晴らしい!
楽しんでおられますね(^_^)