昨日の御岳のラスト走行でロッドエンドがまた折れちゃいました。
前回折れたのは2週間前の御岳。
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/ENDURO_LINK_7-1-300x178.jpg)
同じ値で再びの破損・・・。
今回はフロント
前回はリアのロッドエンドが折れましたが、今回はフロントです。
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7900.jpg)
前回同様リンクが折れたのでは無くて、ロッドエンドのプラパーツが折れた感じ。
予備のロッドエンドがあるのですぐ交換出来るんですが、これからフィールドに出向くときは予備のロッドエンドは持って行った方が良いですね。
そう感じました。
ところで、なんでこんなに立て続けに折れたのでしょうか?
経年劣化なのか?
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7894.jpg)
昨年の8月にELEMENT ENDUROビルダーズキットを組み立ててから約10ヶ月、過酷な運用をしてきました。
今回折れた原因は、転落して着地した際の衝撃ですが、そんなシーンは今まで何度もありました、
それでも折れるなんて事は無かったんですが、立て続けにポキッと逝ってるってことは、もしかしたらプラパーツ自体の経年劣化、使用頻度による痛み、つまりお疲れモードになってるって事なんでしょうかね。
良く分かりません、
あとは、LCGリグにしたことで、今までよりもはるかに過酷なスポットで遊ぶ機会が増えたので、転落時の衝撃も今までとは違うレベルになってるという説もあります。
いずれにせよ、ロッドエンドの予備は常備しておく必要があると感じました。
そこで、純正品以外のロッドエンドの可能性を簡単にしらべたんですが、結論としては純正品がベストな気がしています。
以下リサーチ結果です。
社外ロッドエンド
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/ssd00116.jpg)
これはSSDから出てるM3/M4のプラロッドエンド。ピボットはアルミ製。
10個で$4。
安い。
ただコレだと曲がってないストレートロッドエンドです。
つまり、
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/ENDURO-ELEENT-RODEND-scaled.jpg)
こういうタイプじゃないとローワーリンクには使えません。
英語でAngled Rod Endsって言うらしいです。
アングルが付いてるってことですね。
あとはBent Rod Ends
Bent = 曲がった
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/axi234026.jpg)
となるとこういうの。
Axial M4 Angled Rod Ends
10個で$9.99
なんかこっちの方が頑丈そうな気がする。。。
![Element RC Enduro Rod Ends](https://www.amainhobbies.com/cdn-cgi/image/width=950/images/large/asc/asc42040.jpg)
これはELEMENTの純正ロッドエンドですが、筒が長くて太さも同じ
で、奥まで完全にネジ込まれないタイプです。
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7899.jpg)
指定の長さでビルドしても中に少しの空洞が出来ます。
※他のメーカーもそうだと思いますけど
なので衝撃時にこの空洞がある部分から折れるんでしょうね。
![SSD RC M3 Bent Plastic Rod End (10)](https://www.amainhobbies.com/cdn-cgi/image/width=950/images/large/ssd/ssd00023.jpg)
SSDのベントタイプもありました。
$3.49
安い。
![RC4WD M3 Plastic Bent Rod Ends w/Axial Width Balls (20)](https://www.amainhobbies.com/cdn-cgi/image/width=950/images/large/rc4/rc4zs0833.jpg)
これはRC4WDのもの。20個で$9.89
色々ありますね〜。
気になるのは長さ調整と曲がり具合
筒が短いタイプだとENDURO指定の長さにする際に支障がありそうな気がします。
なのでRC4WDの上の画像の製品が良さげかなと思います。
ただし、曲がり具合ってメーカーによって微妙に違う気がするんですね。
それぞれのシャーシに合わせた角度になってるはず。
対して差は無いと思うけど、場合によっては曲げ具合が足りないとか、曲がりすぎてるとかってある気もします。
写真見た限り同じに見えますけどね。
![Element RC Enduro Rod Ends](https://www.amainhobbies.com/cdn-cgi/image/width=950/images/large/asc/asc42040.jpg)
その辺考慮すると純正品の方がベターかな、という気もしてきます。
ENDURO用のロッドエンドはS-techsで国内在庫販売もしてるんで、買いやすいというものポイント高いです。
値段も¥1540と本国価格($13.99)と変わりませんし。
迷うところです。
ちなみにELEMENT ENDURO用の社外ロッドエンドというものはまだ存在しないようです。
というか、ロッドエンドは汎用品なんでしょうね。
他のメーカーの車種でも、車種専用ロッドエンドっていうのはほぼ無いです。
アルミロッドエンドという手段
![RC4WD M3 Bent Short Aluminum Rod Ends (Blue) (10)](https://www.amainhobbies.com/cdn-cgi/image/width=950/images/large/rc4/rc4zs1657.jpg)
折れるのが嫌ならロッドエンド自体をアルミ製にしちゃえばいいじゃん!
という単純な発想で探してみましたが、実は数が少ないです。
上の青いのはRC4WDのアルミ製ロッドエンドですが、10本で$34.99とお高いです。
![](https://ae01.alicdn.com/kf/H138bed44a19143feba80b738d3cbdcc2J.jpg)
と思ってアリエクスプレスでサーチしたらアルミ製ロッドエンドがありました(笑)
10本で¥1000
ただこれはストレート。
![](https://ae01.alicdn.com/kf/H34f47ef8b7924b51aeb8f06a77194d56V.jpg)
ベントタイプはこちら。
10本で¥1,111
悪くない。
アリでは他にも沢山ヒットしました。
アルミが良いのか?
ただ、冷静になって考えると「アルミ製の折れにくいロッドエンドが本当に良いのか?」、とも思えてきました。
![](https://ae01.alicdn.com/kf/Hc6715be9acc6451385d16eeaf173357cH.jpg)
確かにプラスチックよりも格段に耐久性はあるし丈夫でしょう。
でも今日みたいな衝撃が加わった時、
ロッドエンドは折れないかもしれないけど、
リンクが曲がってしまったかもしれない。
そんな仮説が頭に浮かびました。
![](https://rccrawlers.net/wp-content/uploads/2021/06/IMG_7898-1.jpg)
「折れたロッドエンドによってリンクが守られた」
さらに、それによって「マシン全体が守られた」。
という見方も出来るわけです。
そう考えると樹脂系のロッドエンドの方が良いような気もします。
悩ましい選択ですね。
どうしようかな。。。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。
昨日はありがとうございました。
素人考えですが、ロッドエンドを壊して力を逃がす樹脂製に1票です!
どこを壊すかって結構重要で、結果的に一番安上がりで、メンテし易い気がします。
それにしても、アリエクスプレスはここまで揃ってるんですね。すごいなぁ。
どうもです!
やはり樹脂製ですね!
無駄にアルミ製にしてアクスルが折れたりするのも痛手が大きいので、仰るように結果的に一番安上がりな樹脂製を検討してみます。
あれだけ過酷な扱いをしているので、「どこを壊すか」っていうには確かに重要な要素ですね。
アリエクスプレスは怖いほど色々ありますね。
しかもそんなに品質悪くないし。
上手く活用していきたいです♪