昨日のコンペは、
- MAMBA MICRO Xにして
- Holmes リボルバーモーターに変更して、
- タイヤウエイト0
の状態で挑んだ初めての走行でしたが、いくつか感じた事がありました。
目次
タイヤウエイト
いままでそれほど苦労することなく登坂できていた難所
今回はかなり苦労しました。
ギャラリーに注目されている緊張感もありますが、なによりもタイヤウエイト0の影響が大きいと感じました。
反っくり返ることが多かったです。
やはりフロントのみ2巻きくらいの加重は必要かなと感じた次第です。
あとダンパーのセッティングも再考する必要がありそうです。
でも、下りやキャンバーでの安定化はなかなかのものでした。
このバランスを取るのが難しい所ですかね。
リボルバーの制御がムズイ
このモーターにも少し慣れてきましたが、正直制御がムズイです。
ブラシの方が細かいコントロールしやすいかな、僕は。
センサーレスだから?
良く分かりませんが、1800kvというのも影響してるのかも。
1000kvとか1400kvの方が良い気がします。
あと、LCGは腹下が標準よりも低いので、アウトランナーで軽くするより重いブラシモーターの方が結果的に良いんじゃ無いか?説もあります。
フロントモーターの場合は特にそんな気がします。
僕のはセンター位置ですけど。
あとは、ESCとプロポの設定でもっと追い込めればかな。
低速と言うよりも、
スロットルのカーブの設定かな。
FLYSKY NB4側でなんとか調整出来ないか試してみます。
次はそろそろトレイルしたいなぁ。10.3かGEN8の登場かな。
コメント