今日は結局、妻と食料の買い出しに行くことになり先ほど帰宅しました。
とおもったら、急な仕事が舞い込んでしまい、ゲーキーパーのビルドは今日は出来そうにありません・・・。
そこで気晴らし簡単な記事を1つアップします。
謎のESCをゲットしたので、その報告です。
120A ブラシレス センサー付きESC ¥2,500

実はこのESC。
ゲートキーパーのメカ採用で悩んでいるときに、メルカリで見つけた代物。
メルカリのポイント消化したくて、探していたら丁度良い値段のブラシレスESCを発見したので、ネタ的に面白いかと思い購入しました。

なにやら色がスゴイですが、120A という大容量のESCでスペックも悪く無さそうです。

ケーブルが3本付いている!!
初めの経験です。

オモチャみたいなファンも付いてます。

スイッチとセッティングボタン。
とにかくこのクリアブルーが目について仕方ありません・・(笑)
常用するなら塗装したいですね。

キャパシター。
これは邪魔やね。
Amazonでも売ってた

調べたら、Amazonでも売ってました。
ただし、アマゾンの製品は"TSKY"というブランド名扱いで販売されている物が殆どですが、もの自体は同じ物と思われます。
もちろんアリエクスプレスとかでも売ってます。
中国製の安物ブラシレスアンプということです。
色々と調べを進めていくとこの製品、割と有名な品みたいでYoutubeでも日本の方がレビューしているケースがいくつか見られます。
HOBBYWING QuicRUN-10BL120-SENSOREDのパチ物らしい

どうやらホビーウイング Quicrun 10BL120 というアンプのコピー品、パチ物、汎用品、クローン品など、表現は色々ありますが、つまりはそういう代物のようです。
本物のスペックは
- 連続/最大電流 120A/760A
- 入力電圧 2-3S LiPo/6-9 Cell NiMH
- BEC出力 6V/3A
- センサーレスブラシレス/センサーブラシレス両対応
- 3SLipo: 1/10 ツーリングカーの場合10.5Tまで;1/10 オフロードの場合13.5Tまで
となっており、実売で¥5,280
本物でも十分安いんです。
巷の噂では、機能的に全く遜色ないというレビューも見掛けます。
どうなんでしょうかね?
「コピー品は燃える」というイメージがありますが、クローリングでのんびり使うならそういうリスクも少ないかなと勝手な想像をしています。
ホビーウイングのプログラムカードで設定が出来ちゃう

1080ESCを買うと同封されているこのプログラムカード。
なんとこのカードでESCの設定が出来ちゃいます。

本来はこっちのブルーのタイプ(PG-CARD General)が指定されていますが、試したら赤い方でも認識してくれます。

ラッキーです。

こちら本物のプログラム項目。
2番目のドラッグブレーキフォース、100%まで指定出来ます。
クローラーでどんな動きをするのか気になる所です。

半信半疑でしたが、アイテム番号とバリュー値の値が本物の項目数とちゃんとリンクしているので、間違い無いはずです。

ただし、本物には無い謎の10番目の設定項目があります。
1と2の2つのみの指定出来ます
これが何なのかはリサーチを続けます。

ちなみにBEC出力は5Vでした。
本物は6Vなので、ココは違いますね。
多分BECの出力を設定で変更出来るようにしたり、高い電圧を実装するのってコストがかかるのかもしれませんね。
他のパチモンESCもBECだけは低電圧という物が多い気がします。

重量は82g。
まあまあ重量感あります。
何が重いってケーブルが重いんです。
半分位にカットしたいです。
ということで簡単な報告でした。
まだブラシレスモーターが無いので動作確認はしていません。
これに合わせる為では無いのですが、ブラシレスの本命のモーターは既に発注済みです。
でもその前に折角なので安物ブラシレスモーターを導入してこのESCで実験してみたいと考えています。
「総額¥5,000以下で実現させるアウトランナーブラシレスシステム」
そんなイメージです♪
コメント
コメント一覧 (4件)
私も何個か持ってます(^^)
https://sekido-rc.com/?pid=55336543
↑のプログラムボックスでファームを書き換えて、ブーストやターボも有効にしてます(クローラーじゃ不要な機能かもでますが…)
以前センサー付きブラシレスを繋げた時は、クローラーじゃ動き出しが厳しいと感じましたが、アウトランナーモーターは使ったことがないので、レビューが楽しみです(^^)
おお!先輩がいましたね!(^_^)
ファームウエアは書き換えられるならやってみたいですが、確かにブーストとターボは必要無いかも(笑)
ブラシレスって確かにそういう話聞くんですよ。
体験無いのでどんなもんか気になってました。。
アウトランナーは安いヤツ探してるんですけど、なかなか見つからないです。。
取り付け穴のピッチが25mmで、シャフト系が3.175mmってほぼ無い・・
5mmシャフトならあるんですけどね。
私も1度購入しました。
バギーにて、10.5Tモーター(ノンブースト/ノンターボ)、2Sリポとの組合せて使用。
数回目の走行時、 横転した車を起こしてあげようとちょっと押した(大した負荷じゃない筈)ら、「パツンッ!」と音がしてそれっきり動かず.. 分解してみるとFETに穴が開いてました。安いなりの部品を使ってるのかな?と思い、2個目の購入は控えてます。ネット上では、すぐ壊れた!/全然問題無し!と、意見が割れてますね、判断が難しい.. 因みに、オリジナルの方も数個使ってます、こちらは信頼度高いです。半年経ったけど全部元気です。
コメントありがとうございます。
やはり耐久性というか品質に問題ありなんですね。
あの値段ならしかたないか。。
僕は実験で使って以来締まってしまいましたが、近いうちにまた活用する予定ですが、再び買う予定はありません(笑)
やっぱり純正品がイイデスネよね♪