今日は立川方面に予定があったので、ついでにクジラシークレットに行ってきました。
- ハイクリアランスリンクの導入
- トラギー仕様に変更
この2点の検証もしたかったんです。
あと、最近雨が降ってないので、クジラシークレットの状況がどんなもんかも気になっていました。
エレメント エンデューロを助手席に乗せて出発です♪
今までで最高のクジラシークレット
始めてクジラシークレットに行ったのが6月。
それ以来 4.5回程シークレットに行きましたが、今までで最も水位が低かったです。
僕が知ってるシークレットはこんな感じ。
細長いフィールドという印象が強かったですが
水位がMAXに近いくらい下がっていて遊べる面積が数倍に広がってました。
なので今日はいつもの小道からアクセスしなくてもOK。
手前の方からフィールドに行く事が出来ました。
対岸まで行けそうなくらいです。
対岸にも良さそうなガケが沢山あるのでいつか行ってみようと思います。
ということで、早速アタック開始です。
実際はですね、やっぱり苔が広く繁殖してるのでグリップという意味でダメダメなスポットが点在しています。
なので、遊んでて楽しいのは左の白い岩の部分かな〜。
あとですね、
実は2つほどドラブルが発生したので、早々と引き上げてきました(笑)
工具持って行ってなかったんですよ〜。
持っとくべきですね。反省・・・
1つは
「サーボホーンの取付位置間違えた」
→先日ハイクリアランスリンク付けた時に、グラつきがあったサーボホーンを1回外して付け直したんですが、その時ホーンの取付位置を間違えたみたいで、サブトリムとトリムで調整してもまっすぐにならない位に左側にステアリングが切れた状態で持ってきてしまいましたwwww
なんで気がつかなかったのか・・・
仕方が無いのでギリギリにサブトリムとトリムで調整しましたが、右側の舵角が全然ない状態でした。
2つ目は単にホイールナットが緩んでしまってグラグラになっちゃったから。
工具が無いと流石に修復不能なんで、そこでゲームエンドです。
戦いの記録
僕はとにかく、「え?そんなところ?」っていうような場所をクリアしたいという欲求が強い変態です(笑)
シークレットを縦に歩きながら良さそうな場所を探し歩きました。
戦闘1
まずは難なくクリア出来そうな場所で感覚を取り戻します。
若干湿ってるので少し滑りますが余裕です。
VS4-10ボディの時と比べたら、トラギー化した事でトップヘビーが相当解消されているはずなので、気のせいか前より路面への吸着度が上がった気がする。多分気のせいだけど。。
戦闘2
少しずつ傾斜角が高いところ攻めていきます。
この角度はSCCX10iiiだと確実に反っくり返りますが、ENDUROだとその気配すらありません。
爽快です。
戦闘3
流石にコレは厳しいと思いました。
だって壁が反り返ってる。。。
でももちろん挑戦します。
正面からだと
やっぱりこうなっちゃいますね〜。
ホイールベースが324mmならフロントタイヤが引っかかって、ステアリング暴れさせれば登り切れるような気もします。
なので、斜めから挑戦してみました。
ワイドナー入ってることもあってキャンバーにも強いですがリアタイヤが滑る。
いい線まで行くんだけど、やっぱり無理でした。
前述したステアリングの舵角の件もあり、右側に殆ど舵を取れなかったのもあるかな(言い訳)。
うえの写真の状態の時に右に目一杯ステアリング切って引っかければ、「サーボで登る」という荒技が成功した可能性はあります。
なので、コースを変えて右側の方から。
こっちなら余裕です。
悔しいですが、今日の所はこの位にしておいてやろう・・・( ̄ー ̄)
戦闘4
ここもさっきの場所と似たような感じで無理目な場所です。
VanquishのバンパーからSCX10iiiのショートバンパーに変更したことで、真正面からのアクセスが良くなった気がします。
とはいえ、この傾斜は流石に厳しい。
案の定でした。
戦闘5
最近場所を見ただけで、クリア出来るか無理か分かるようになってきました。
ここは見た目は厳しそうだけど、確実に行けるサービススポットだと思ったので挑戦です。
斜めから侵入して
そのまま斜めを維持しながら
クリア。
気持ちいい♪
こちらは動画でも♪
番外編
苔が凄くて滑りまくるんですが、Pro-Line Hyraxは流石良くグリップしてくれます。
今日のクジラシークレットは、ホント最高のスポットでした。
もっと遊びたかった。。。。
ハイクリアランスリンク
その効果を実感出来たかというと良く分からないのが正直な所。
というか、動いてる状態でその挙動を確認するのは無理があります。
でも、こんな段差を乗り越えるとき。
ハイクリアランスリンクじゃないと
確実に岩に当たってしまうので、リンクの効果自体はしっかりとあるという事が確認出来ます。
これが、段差乗り越えに有利かどうか?
それはケースバイケースな気もしています。
先ほどの「サーボで登る」と同じく、
「リンクで登る」という場合もあると思うからです。
とはいえ、マイナス要素は多くないと思うのでこの仕様は確定させようと思っています。
戦いの後
汚れたタイヤを洗いました。
しばらく天日干しです。
その間僕は川沿いの岩の上に座って川の流れを感じていました。
気がつけばもう師走。
時の流れの早さが怖くなります。
【12.2追記】動画アップました。
コメント
コメント一覧 (2件)
ハイクリアランスリンク良さそうですね、私も検討してみます。
やっぱりフィールドの画は楽しそうで良いですね~。工具忘れは辛いですよね、経験有ります。出かける前にバッテリーヨーシ!工具ヨーシ!プロポヨーシ!と確認するようになりました、忘れた事あるので( ノД`)…
ちょっと曲がってるだけなのに地上高が随分と変わるので確実に効果はあると思います!
是非検討してみて下さい(^_^)
自分も今度からヨーシ!確認するようにします(^Д^)
ホントは工具は家用とフィールド用で2セット用意しておくと確実ですね。