前回でほぼ完成間近のVS4-10 Originボディ。
今回はLED装着とマウントの調整をした報告です。
手持ちのLEDを加工して取付てみました。
昨日のブログでも書きましたが、手持ちのLEDがいくつかあるのにサイズが合わなくて装着を諦めてました。
フロント10mm
リア5mm
これに合うように色々考えました。
MyTrickRCの5mmLED球、
リア用に色の付いたタイプもあるにはあるんですが、抵抗が付いてないのでレシバーから直接電源取ると壊れます。
→ていうか壊れました(笑)
なので、何かの製品に付いてきていたホワイトの5mmLED球(抵抗付き)を赤く塗装してテールライト仕様にしました。
かなり無理矢理www
フトントは以前一箇所球切れがあって保証対応で送って貰ったロックライトのあまりがあったので、それを代用していこうと思います。
でもコネクタはこんなタイプなのでレーシーバーに刺さりません。
いわゆるフタバコネクタじゃ無いと無理です。
どうしよう。。。。。
空きチャンネルでON/OFFできる装置
折角なのでプロポでON/OFFできるようにするためにこちらを間に付けることにしました。
2系統分あります。
でもですね、これ刺す部分が結構ガバガバでよく外れます。
GEN8で経験済み。
しかもココにフタバコネクタが2つ付くとかさばるので、
ヘッドライトとテールライトの配線を1つにまとめてch1に半田付けすることにしました。
ちょっと太めの配線を用意して
いきなり完成。
そして、先にはT型ディーンズコネクタを装着しました。
こうすると、ヘッドライトとテールライトの配線の接続時、とても楽になります。※XT60だと脱着に少し力がいるのでT型にしました。
これが完成形
インストール
ELEMENT エンデューロの付属レシーバーボックスはサイズが大きいのでありがたいです。
プロポでON/OFFできるコントローラーを3chに接続してボックス内に隠しました。T型のコネクタ配線を少しだけ外に出しました。
そのうちどこかに固定する予定。
それと、ドアハンドルと給油キャップも装着。
給油キャプは穴が空いていなかったので、
リーマーで穴開けて装着しました。
ヘッドライトは元々空いている穴の片側をネジで固定しました。
動くこともないので大丈夫です。
左側の穴も位置が合っていれば完璧でした。
テールライトは付属のリングパーツだと狭くて入らないので、サイドをカットしてずらして入れ込みました。
こんな感じです。
ボディマウント方法
「ELEMENT EnduroシャシーにVS4-10のボディを乗せる」
このカスタムをやろうと思ったのには理由があります。
ENDUROのマウントポール位置と、VS4-10ボディ側の穴の位置がドンピシャなんです。
これは嬉しい仕様ですよね。
結構面倒くさいですからね、合わないボディにマウントさせるのって。
ただし、ENDUROの純正ポストは使えません。(フロントはOK)
なので以前購入していたVanquishのポストを使おうと思ったら・・・、
穴の位置が90°ちがう・・
リアは補強のためにクロスしているので回転させることもできません。
なのでぶった切りました(笑)
完成
ENDURO × VS4-10 Origin の完成です。
デカールはまだですが・・。
いや、これマジでカッコいい。。。。。。(笑)
これの実車に乗りたい。。
ちょっとハイリフト気味ですが、走りに影響が無さそうなボディです。
Enduro Senderoよりもボディは重いですけどね。
Light ON!!
MyTrickRCのロックライトを使っているので相当明るいです。
下側に見えるブルーのライトはゴーストです。
ホワイト球を赤く塗ったのでイマイチ赤みが足りませんが、悪くないです。
ここにどのステッカーを貼るか迷い中です。
早く外で走らせたいな。
リアタイヤからリアバンパーまでの距離が短いので登板性能も高そうです。
バンパーは以前から使っているVanquishのプラバンパー。
VS4-10用のデザインなのでピッタリフィットしてくれています。
隙間からチラ見えしてますねwww
ダークメタリックブルーのチョイスは正解だったかも。
満足満足♪
コメント
コメント一覧 (2件)
渋カッコイイ☆彡
給油口もいいかんし゛
ありがとうござまーす(^_^)
渋カッコイイ、最高のお言葉です!