最近の活躍具合を見て、REDCAT GEN8の魅力を再認識しています。

値段も安いのに実に良く出来たマシンです。
今のところシャシー関係全くのドノーマルですし、強化パーツ系も特に導入する予定もありません。
でも1つだけやっておきたいことがあったので、今回はその作業の報告です。

SCX10iiiと同じように、デフカバーをイエローに塗った、というお話です。
「黄色」は一応このサイトのコンセプトカラーでもあります♬
デフカバーを観察

GEN8のデフカバー。

こんな形をしています。

こちらはAXIAL SCX10iii

これはELEMENT RC ENDURO
どうでも良い比較ですが、形状がそれぞれ違って面白いデス。

フロント側はステアリングリンクの後ろ側に位置しますが、ネジがこっちを向いているので取り外しも楽です。
10.3とELEMENTは後ろ側にネジがあるのでちょっと面倒いです。

ギアにはグリスがたっぷり塗ってありました。

このデフカバー。
見た目だとプラスチックにシルバーメッキしてあるような印象でしたが、

なんとアルミ製です。

アルミなので軽いですけど、非常に頑丈です。
塗装

400番のペーパーで足付けして

ミッチャクロン→アルミシルバー→イエロー
の順番で塗っていきます。

イエローって色乗せるのが結構難しいんですよね。
でも下地をシルバーにしたら良い感じで出来ました。

タミヤ TS-16

クリアはセミグロスで。

完成。
どうせ傷ついて剥がれていくのでこの位で十分かと思います。
装着

早速取り付けました。
良い感じでアクセントになってますね〜。

リアも!

黒いネジが効いてるね。

丁度イエローのスプレーが無くなったので、ELEMENTのデフカバーはまたそのうち。。。
こんなプチイジリですが、色が変わると満足度高いので実に楽しいです。
エアブラシが欲しくなります。
コメント