こんなブログをやっておきながら言うのもアレですが、動画の情報量ってのはブログの100倍はありますから、やっぱり僕も動画から色々な知識を得ることが多いです。
なので日々のチェックは欠かせないわけですが、お気に入りのチャンネルでもそうそう毎回毎回ロッククローリングに特化した動画をアップ出来る訳も無く、最近ちょっと飛ばし見することが多いですかね。
でも、この人達の動画は欠かせないというチャンネルがあるのでいくつか紹介します。
RC Review
僕が一番影響を受けてるのはこのフランシスおじさんのチャンネルです。
この人は、ロッククローリングに特化している印象があり、僕の好みと合ってるんですね、
元々マウンテンバイクのレビューサイトを立ちあげた人なので、レビューの仕方も上手です。
サーボのトルク値をテストする規格とかめちゃくちゃ参考になります。
BECの実測テストとかも、なかなかここまでやってる人いません。
それから、各車におけるオススメカスタムの紹介シリーズも見てるとマネしたくなります。
でも最近、明らかに商品提供受けたタイアップ企画みたいな動画が増えてきて、ロッククローラー特化方向からずれ始めていますwww
REVolutionX RC
発音からしてアメリカ在住のアジア系の方かな?と思います。
とにかく発音が聞き取りやすいんです。
SCX10iiiをビルドしている時、この方の動画に随分と助けられました。
ビルド動画ってそこそこ有りますが、こうやって手元をしっかり映してくれてるものって以外と少ないんですよ。
あとはカスタム事例の紹介なんかも、ちゃんと取付方法から説明してくれるし、とても親切です。
あとはやっぱりこのホームフィールドが羨ましい限り。
HolmesHobbies
ホームズホビーズのチャンネル。
キャラが独特ですが、毎回コミカルな感じでしっかりとコアな情報を伝えてくれます。
なんか寸劇だけで終わってしまいますが、こういう人が作ってるブランドだと思うとジワジワ来る物がありますwww
しっかりと自社製品の紹介もしています。
こういう詳しい事を話してくれると、やっぱり使いたくなりますよね〜。
donaldsneffe
この人はメカパーツ実験系な印象。
ちなみにオーストリアから発信してる方です。
特に中華系パーツの比較検証が多めで参考になります。
やってみたいけど面倒くさいような実験を地道にやってくれてます。
スペック表記はホントに正しいのか?
っていう実験動画も実に興味深いです。
Raz Shifrin
この人はクローラーじゃ無くて、とにかくラジコンの最高速度記録更新に挑む強者。
見てて毎回そのスピードに驚愕しています。
これとか、時速269kmですからね・・・・。
しかも一般公道でやってしまうという。流石ですアメリカ。
AMain Hobbies
アメリカRC通販大手のAMainのYoutubeチャンネル。
ラジコンに関する色々な事を発信していてとても勉強になります。
そしてこの人の発音もとても聞き取りやすいです。
ラジコンで使われるコネクターについての説明。
こういうのって分かっているようで分かっていない部分もあるので参考になります。
クローラーの組立キット比較。
こういうのが出来るのも、販売店ならではでメチャクチャ勉強になります。
他にもまだまだありますが、キリがないのでこの位。
正直、走行系の動画って言うのは、どれみても一緒っていうか、最近あんまり見ませんね笑
自分も動画作っていて感じるのが、毎回フィールドを変えていかないと画が同じになるので、こりゃつまらんな、って事。
それなら、徹底的に同じ場所で、セッティング変えてロックアタック、みたいな方がリピートする気にはなるかも、。
Rock'n Crawlers
そんな僕のチャンネル。
https://www.youtube.com/feed/my_videos
気がつけば50人!!
嬉しい限りです。
動画はこれからも模索しながらスタイルを確立していく必要がありますが、動画に気を取られすぎるとラジコンそのものを楽しめなくなるので、その塩梅が難しい所です。
コメント
コメント一覧 (2件)
師匠、ご無沙汰しています。
恥ずかしながらブログの更新は滞っていますが、CFX-Wの制作は仕事と家族サービスの合間をぬってコツコツ進めています。
それにしても、師匠のサイトの相変わらずの更新頻度と情報の濃さに目眩をおぼえます
(#^_^#)
確かに動画は参考になりますが、それ以上に文章力のある方が書かれた推敲された文章は参考になります。
古い人間のせいかもしれませんが(苦笑
これだけ誰でも動画を上げられるようになると、見るに値しない動画ばかりで、参考になる動画を見つけるのも一苦労です。
特に海外のサイトになると、英語に弱い私には「ちょっと何を言ってるのか分からない」状態です。
ですので、師匠が玉石混淆の動画を整理整頓して、推敲された文章で紹介して下さるととても参考になります。
それにしても、アジア系の発音とか聞き取り易い発音とか...
私には同じにしか聞こえませんが
σ(^_^;
こんにちは!
ゆっくりコツコツが一番ですよ(^_^)
楽しみながら仕上げて下さい。
更新頻度はたしかに見返すと恐ろしくなります。
もはや日課、そしてある意味仕事www
仰る通り動画は溢れかえってますね。
情報量が多いとはいえ、逆に言えば見る気もしない意味の無い情報ばかりの動画が多いです。
これをしっかり作ろうとおもうと大変な事なので、自分はやはり、文章と写真を今後もメインにしていきたいです(^_^)