
ちょっと前に多摩川でウォーターアタック!
した時に、マシンストップした我がSCX10iii。
その後すぐ復活はしたんだけど、考えられるのは受信機でした。
他は、一応、防水対応のパーツになっているので、各パーツのスペックを使用すると、残りは受信機のみなんですね。
とうことで、以前購入したINJORAの防水レシバーボックス

これを使ってみようと思って計画を進めました。
ちなみにコレ、このまま固定しても、完全に水が浸入するという実験結果はブログでお伝えしたとおりです。

今使っているR8SF受信機。
8ch仕様なので大きいです。

でも、横幅はピッタリ。

ただ、ケーブルがゴチャゴチャしてるので、配線が厳しそう。

これくらいのシンプルな配線ならOKなんだけど、

MyTrickRCの配線も一緒に入るのでかなりゴチャゴチャ。
そして、レイアウト的に左右から配線の出入りさせないと無理。

ということで、元々使っていたこちらのケースを再利用しました。
レシバーの防水


ケースをバラして基板を出します。

用意するのは、100均のネイルトップコート。
本当は透明が良かったけど、娘が持っていたコレを借りました。

ディップとか、専用コーティング剤とか、基板用のスプレーとか、色々あるけど、一番安く済みそうだし、海外でやってる人がいたのでマネしました。

薄めに何度も塗り重ねていきます。
写真は1回目。

これで3回目かな。裏表やりました。
コネクタの部分は特にやる必要が無いような意見もあるんだけど、その場合は全部挿した後にやらないとなんでやめました。

その後、ケースに戻して、バカになったケースをテープでグルグル巻きに。

配線はいつものように出しますが、ココから水が浸入するので次の対策。

バスコーク!!
これもホームセンターで300円と安かった。
でも固まるのに時間かかる。

見た目が良くない。。

と言う事で全体をテープで巻きました。

配線の隙間を縫うように水が入る気もするけど、基板はコーティングしたし、これで壊れたら壊れたですね。。。
逆に、こんな風に収納しないで、むき出しの方が良い気もします。
防水レシバー欲しいです。

Rock'n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。
コメント
コメント一覧 (4件)
参考になります。
どうもです!
自分の作業は自己流なので、耐久性とかセオリーとはあまり考えていません。
自分が調べた限り、ゴムディップなどで配線含めて全てコーティングしてしまうのが完璧だと思います。
あとは風船に入れたりとか、そういう方法もあるみたいですね。
まだまだ試行錯誤が続きます(^_^)
元ガッツリ水没クローラーです。
水中ストップは電波が届いていないかモーターのブラシ接点不良(摩耗、異物等)です。
2.4の電波は水中に弱いみたいなのでアンテナは車内高めまで伸ばした方が良いですよ。
またブラシ摩耗も尋常じゃない為、最悪精神衛生上よろしくない臭いと共に煙でます。
まぁ壊れないのが1番ですがそんなトラブルも楽しく感じてしまうのがスケクロの醍醐味ですよね笑
なるほどー!!!!
確かに水中で電波が届いていなかった可能性はあるかもしれませんね。
まったく考えも付きませんでした\(◎o◎)/!
あと、モーターの可能性もありますね。
マシンストップ後にレシーバーボックスオープンしたら、たいして塗れてなかったんですよね。
こんなもんで止まるかな?
と思ったのは事実です。
今後も水アタックして様子見てみます!!