最近何気に気になっているのが、タミヤ CC-02の次期モデルの事です。
コロナの影響もあり、色々と遅れが生じているかとは思いますが、確実に新製品の開発は行われていると思います。
そこで、どんなボディが採用されるのか?
非常に興味深いテーマです。
CC-02の初代は"メルセデスベンツ G500"です。
ホイールベースが267mm
CC-02もCC-01と同じく、今後は242mm,252mm,267mmの3種類のWBに対応可能になるのかな?
今のところ267mmのG500だけですが、
アームピポッドの位置を変更することでショート化することは出来るみたいなので、
242mmのブロンコを乗せるなんてことも出来るそうです。
CC-02 説明書 タミヤ公式
https://d7z22c0gz59ng.cloudfront.net/cms/japan/download/rcmanual/58675.pdf
実は、自分は、ラジコン買おうと持った一番初め、今年の3月末頃には、その方法でCC-02にブロンコで組もうと計画していました。
話を戻すと、このホイールベース。
ココが今後のボディラインナップの最大のポイントです。
やっぱりジムニーでしょ
今、発売して一番売れると言えば確実にジムニーだと思います。
でも、問題があります。
そう、ホイールベース短すぎなんですね。
G500 実車のWB 2890mm
Jimnny 実車のWB 2250mm
です。
上記のサイズから推測すると、
2890 : 267 = 2250 : X
X =208
つまり、WB 208mmじゃ無いとスケール化出来ません。
という事で、CC-02ラインナップとしてのジムニーは無いでしょうね。
このWBの縛りが有る限り、実は採用される車種というのは非常に限られてくるのがRCスケールクローラーの真実ですwww
実際、アメリカ本国でも採用されるボディってほぼほぼ似たような車種ばかりですもんね。
そういうい意味ではオリジナルボディにもっと力を入れても、支持されると個人的には感じます。
ラインセンス料もかからないし。
TAMIYA CC-02 の方向性
自分がCC-02を即断出来なかったのは、やはりG500というボディの影響があります。
G500
言わずとしれた、プレミアムSUVの象徴ですよね。
実は以前、実車を本気で買おうか迷っていたことがあります。
もちろん中古ですよ。
しかも、G500じゃなくてG350。
でも、やっぱり維持費等考えて諦めたんです。
それ以来、このクルマは新車でG63買えるくらいになってからじゃ無いと手出しはしない「夢」として自分の中にあり続ける1台なんです。
それを、RCで所有するっていう屈辱(笑)とまでは言わないまでも、そんな感じですwww。
タミヤがこのボディを1台目に採用したという事実が、今後の展開を予想するのに少し役立つと思います。
G500は有能なオフローダーではありますが、ステータスの塊でもある高級SUVという認識の方が強いです。
CC-01のラインナップは、時代的な物もあるとはいえ、ガチなRV車のラインナップが目立ちますよね。
となるとですよ、CC-02はSUV系のラインナップがメインになるのでは?
という気もします。
というのも、新しい車種でRV車って殆ど無いですからね。
あと、CC-01もCC-02もトレイラーであってクローラーではありませんから、SUVボディの採用は十分現実的です。
となるとですね、たとえば、
TOYOTA RAV4
流石にSUV感有りすぎかな〜。
三菱 アウトランダー
これもRCにしたらつまんないか〜。
三菱ならデリカならあり得るし、面白いかもな。
ランクル 70
メッチャ売れると思うのは、やっぱりコレ。
復刻版のランクル70とか、CC-02にはピッタリな気がします。
コレでたら欲しいかも。
個人的にはランクル80の方がいいけど。
あとは、CC-01採用ボディをそのまんま移行しても良いと思うんですよね。
CC-02のDefender 110とかあったら絶対皆買うでしょ。
海外物でも、結局車種って限られてきますからね、アメリカメーカーが採用しているような車種になるはずなんです。
予想してみる、と言った割には、これぞ!っていう車種が出てこないですね〜。
もう既に販売されているもので出尽くしてる感じはします。
タミヤさんには、予想を覆す様な、「おおお!」と言うような展開を期待しています。
SUVよりRV系をユーザーは求めている事に気がついてくれると良いのだけれど。。。
313mmホイールベースのシャーシ出せば良いのに
そもそも論ですが、ワールドスタンダードな313mmサイズベースのマシンを出せば良いのに、と素直に感じます。
実車では土地柄もあってコンパクト傾向になっていますが、ラジコンではそれは関係無いと思うんですね。
それから同じ1/10スケールなのに、タミヤのCC-01,02って、アメリカの1/10とサイズ感が全然違う。
どうでも良い情報ですが、
メルセデス G500の実車が、
全長4,040mm
です。
RC1/10スケールは
CC-02:全長455mm
TRX-4:全長510 mm
というスペックです、。
スケーリングの計算はもしかしたらもっと複雑なのかもしれませんが、単純に1/10という事で考えると、
どちらも1/10ではないですね。
1/10だと全長404mmじゃ無いとですから。
CC-02の455mmってのは1/9スケールで449mmです。
TRX-4の510mmってのは1/8スケールだと505mmです。
なるほど、という感じです。
という事で、何の有力な候補も無いままですが、期待してその時を待ちたいと思います。
Rock'n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。
コメント
コメント一覧 (4件)
こんばんは
スケールの問題は実際ありません!
タミヤは基本スケール系のRCですが
殆どのモデルでは「ウソのサイズ」ですので(笑)
と言うのもロードカーでTT、TA、TB、VX、Mと基本的なシャーシが
ありますが基本WBはシャーシに依存しますのでボディは違和感ない程度にデフォルメされています。
タミヤだけでは無くヨコモのドリフト物、京商のミニッツにおいてもです。
海外製のRCも基本的にはデフォルメされています。
唯一国産ガレージメーカーのドリフト系ボディがメーカー諸元を元に制作されていてそのボディはシャーシのディメンションを変更するパーツ(スイングアームなど)が付属しています。
またタミヤのRCには微妙にスケールを変更(1/12、1/14)して合わせてきているモデルも存在します。
まぁ何というか、、、適当です(笑)
こんにちは!
スケールの件、勉強になります。
教えていただき、ありがとうございます!!(^_^)
まあ、実際そうですよね。
忠実に再現してたら車種毎にフレーム必要ですもんね。
でも、流石にデフォルメしてもCC-02のジムニーは無理そうですが笑
まだご挨拶もままならないのに、コメント失礼します。
私もCC-02が発売されると聞きワクワクしましたがG500ボディのために即買いを躊躇しました。
発売されてしばらくして242mmのSWBにもできるという情報をネットで見てウズウズ。
ディフェンダーD90ボディを載せたくて、たまたま見つけた中古のCC-02シャーシを購入しました。
まだまともに走らせていませんが、タミヤのブロンコボディも持っていたので合わせてニンマリしています。
242mmだとMSTのj3(ジムニーJB23初期型?)ボディも合わせられそうですよね。
j3ボディ単体では入手しにくそうなので、KITかRTRを買ったら、CC-02じゃなく、そのまま使いそうですが。。。
どうもです!
CC-02のG500ですが、「G500だからやめた」って人は実は非常に多い気がします。
もちろん十分カッコイイんですけどね。。。
G-CLASSは他の車種には無い様々なイメージが世間一般的にもあるので、ラジコンのボディとしては実に難しいチョイスだと感じます。
自分も同じ経緯で、CC-02を買い、ショートで組んでCC-01のブロンコかディフェンダーを乗せる計画をしていました。
ブロンコいいですよね〜。
アーリーブロンコのボディはアメリカ製でも自分が知る限り2つしかありません。
でもタミヤのブロンコが一番カッコイイ出来してると感じます。
いつか導入したいです(^_^)
MST CMX&CFXのJ3はWB242mmですね。
乗せられますね〜。
ちなみにJ3は、調べたらボディだけで売ってます。$39.90でした。未塗装ですが。
https://www.rcmart.com/mst-suzuki-jimny-j3-242mm-wheelbase-clear-body-set-720005-00079518
MSTの付属ボディはタミヤの物がそのまま入ってると聞いたことありますが、J3はオリジナルみたいですね。