AXIAL SCX10 ⅲ
ビルド情報 その18 - 配線処理

- ステアリングサーボケーブル
- マイクロサーボケーブル×2
- モーターケーブル
- バッテリーケーブル
- LEDコントローラーケーブル
などなど、もうごちゃごちゃで、スパゲティ状態ですwww
性格的にかなり気になるので、配線処理を頑張りました。
とりあえず、防水処理は考えないことにして、配線を見えないように隠す!
というやっつけ仕事です。
受信機 / Reciver BOX

一番のゴチャゴチャなのが受信機。
写真の4ch+1ch分が刺さります。
ただでさえデカイエア用レシーバーなので大変です。

とりあえずメカ類外します

秋葉原の東京ラジオデパートで箱を買ってきました。
テイジン TB-51

TAKACHI TW4-2-8
どちらも¥150/個 くらい

ついでに、秋月電子通商でメッシュワイヤーとスパイラルチューブも。
※メッシュワイヤーは使いませんでした。

レシーバーアンテナ用の穴を開けて

ケーブルの通り道も確保

使ったのはタカチのボックス。
ネジ止めタイプなのでレシーバーには丁度良いかも。

シャーシに両面テープで固定

諸々まとめて

良い感じに収まりました。
ミニバッテリー用のスペースは潰しました。

ESCはこんな風に。
スイッチはギリギリ過ぎかな。。

バッテリーはこんな感じ。
これはどうにも出来ない。。
バランスケーブルが3本もある。。
その他ケーブル / Another wire

モーターケーブルはミニバッテリートレイの下に押し込む

ステアリングサーボとマイクロサーボのケーブルは、モーターの下を通しました。

ついでにモーターを550 21T 3スロから、550 15T 5スロに変更。

所々で実車弄りに使ってたテサテープで保護してます。

マイクロサーボケーブルはこんな感じ。
メッシュチューブで覆うのも考えたけど、使った事無いしサイズが微妙に違ったのでやめました。

実車でもエンジンルームから社内への配線は、こんな風に隙間から入れますよね。
グロメット無いけどラジコンだから関係なし。
LEDコントローラー/ LED BOX

反対側は、ベルクロでを貼り付けました。

かつで、メッセンジャーバッグ作ってた時に買っていた素材が数メートル余ってて、やっと活用できました。

両面つけて

こんなイメージ。

MyTrickRCのコントローラーと配線を隠します。
※このコントローラーは元々防水仕様

こっちの蓋はツメ仕様。
完成 / complete

重量アップ間違い無しだけど、かなりスッキリしました。
ワイヤをメッシュチューブで覆えばもっとスマーかな。
でも、これでいいや。
コメント