昭和50年代生まれの男子ならラジコンに興味を持った人は多いハズ。
自分もその1人でした。
確か、初めはミニ四駆。
コースに行くほどやってはなかったけど、
公園の端から端まで友だちと競い合って、
明後日の方向に進んでしまって追いかけ回す、
みたいな想い出があります。
で、本格的な組立ラジコンを親に買って貰ったのが
小5だったかな。
想い出のラジコンたち
タミヤ 1/10 ブラックフット

これが一台目だった。https://www.tamiya.com/japan/products/58633/index.html
親の助けも得ながら自分で組みましたが、
まともに動かなくて、なんやかんやしてるうちに、
親が新しいキットを買ってきました・・・。
タミヤ 1/12 ランチボックス

https://www.tamiya.com/japan/products/58347/index.html
これは上手く完成して友だちとガンガンに走って遊ばせました。
その後父親も好きだったのか、
タミヤ 1/10 スーパークラッドバスター

https://www.tamiya.com/japan/products/47432/index.html
これの赤いヤツ
4WDS凄かったけど、凄く遅かった記憶があります。
その後、
タミヤ 1/10 ホットショット

とバギーデビューします。https://www.tamiya.com/japan/products/58391/index.html
でも、コース行くほどの感じではなかったので、
あまりの速さに都内の住宅地では走らせる場所がなく、
家の中でガツガツぶつけながら遊んでました。
でも、コレ、家を建て替えるときに、
おばあちゃんが間違って捨ててしまったんですよ(T-T)
その後、スーパーショットが欲しくて、
父親と秋葉原を探し回ったりしたんですが、当時既にプレミア価格になってて諦めました。
そこで少年時代のRCは終了。
19の頃、海外に住んでいたんですが、
その時友だちとRC熱が復活して、
カナダのショップで
タミヤ 1/10 ランチア デルタ インテグラーレ

https://www.tamiya.com/japan/products/58569/index.html
を買って遊んだけど、
それも一瞬で内輪ブームが去って、知人に譲ってしまいました。
それ以来、23年ほど、
自分の子供もRCに興味持たないし、
完全に離れてましたね。
画像引用:タミヤ
コメント