【NAS】UGREEN NASync DXP4800 Plus | AFPプロトコルは未対応 | 外部ストレージへのバックアップは手動 | ソフトがまだまだ弱すぎる

一時期お祭り状態だったUGREENのNASですが、こちらは4800plusが4月下旬に届いて既に運用をしております。

目次

AFPプロトコル 非対応

細かい事は割愛しますが、

AFPプロトコル 非対応

という、残念な仕様であることが判明しました。

ファイルサービス設定で選択出来るものは

  • SMB
  • FTP/FTPS
  • NFS
  • rsync
  • WebDAV

の5つ。

僕の場合、業務上で外部向けのサーバーを公開することが目的なので、NFS/rsync/WebDAVは使いません。

QNAPを使っていた時は、【AFP】が使えました。synologyでもAFP対応しるそうです。
AFP = Apple Filing Protocol

MACの[サーバへ接続]を使い、FINDERでマウントするにはAFPである必要があります。※SMB/WebDAVでも可だが

FTPプロトコルの場合、MACのFINDERで開くと読み取り専用になるので、クライアントアプリを使用する必要が出てきます。

なので、現状はSMBでサーバー運用しています。← 詳しくないので良く分からないけど、セキュリティ上ヨロシク無いみたい。

UGREEN NAS ハードは良いがソフトはまだまだ

確かにUGREENのNASは良いです。M.2 SSDが2枚積めて、4800の場合10gbeもある。コスパが良いと思います。

でもソフトが必要最低限な部分は否めない。
もちろん、一般ユーザーにはコレで十分かもですが、痒い所に手が届いていない。

例えばバックアップ

NASのデータを外付けのHDDにバックアップしたいことってありますよね。

いくらRAID5やRAID6にしておいても、やっぱり別のハードへ保険としてBKしておきたいので。

でも、現状アプリで制御出来るバックアップタスクはこの3つのみ。

  • PCをNASへバックアップ
  • NASを外部サーバーへバックアップ
  • 外部サーバーをNASへバックアップ

NASを外部サーバーへバックアップっていうのは、rsyncかWebDAVプロトコルの別のNASサーバーなどへBKすると言うことなので、ちょっと趣旨が違う。同じだけど、ローカルでやるにはもう一台NASが必要。

高機能である事は分かるんだけど、もっと基本的な

外付けHDDへのバックアップ

この機能がなぜないのか?疑問です。

ちなみにNASに外付けHDDをUSB接続すると外部デバイスとして認識するので、手動でバックアップすることは可能です。でもタスク処理で自動化したい、というかそれが普通だと思います。

QNAPでは当たり前の機能でした。

これに関しては、UGREENに問い合わせたところ、

外部USBドライブへのバックアップは、多くのお客様にとって重要な機能であると認識しており、現在、当該機能の実装を予定しております。

という回答が公式からありましたので、追々実装されると思われます。

ちなみに、アプリは現状これだけ。

ハッキリ言って不要なモノばかり

アプリ数増やすより、アプリ内の機能の充実を優先して欲しいですね。

もちろん!
UGREENのNASは、まだ始まったばかりのプロダクトなので、こういったソフトウェアの貧弱さはある程度予想していました。これから購入される方もその辺は覚悟した方がいいです。

業務利用で完璧なシステムをすぐに作りたい方はQNAP一択かと思いました。

Rock'n Crawlers ブログの新着記事をメール購読する

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次