先日、青葉市子さんの記事をアップしましたが僕は女性アーティストで好きな人が多いタイプのミュージックジャンキーです。
古くは大貫妙子、矢野顕子、EPO、荒井由実等など、男性ボーカルアーティストよりも幅広い表現力を持った人が多いのかなぁ、という印象があります。

カネコアヤノを初めて聴いたときは衝撃を受けた
青葉さんのYouTubeを徘徊していて最近知ったアーティストに"カネコアヤノ"さんがいます。
恐らくここ2.3年内に知ったアーティストの中で1.2位を争う衝撃度でした。
カワイイ容姿からは想像出来ない力強い魂を感じます。
しかもソレが"見せかけ"のものでは無くて"本物"であるという事は動画を見れば分かるでしょう。
彼女はアコースティックスタイルの弾き語りライブと、サポートメンバーを加えたバンドセットでのライブスタイルで活動しています。
青葉さんの関連動画に出てきたのはこっちの弾き語りの方でした。
で、なんとなく見てみて、その更に関連動画に上記のライブ動画が出てきて、「かわいいじゃん」という事で再生して→衝撃という流れです(笑)
曲調もそうですが、歌声、歌い方が独特です。
表現は難しいですが、もはやこの声は唯一無二の楽器ですね。
サポートメンバーを加えたバンドセットが良い
彼女を支えているサポートメンバーは3人
- 林 宏敏(ギター) - 踊ってばかりの国
- 本村 拓磨 (ベース)- Gateballers、ゆうらん船
- Bob (ドラムス)- HAPPY
この人達の音作りと高度なテクニックで、カネコアヤノの世界観が爆発したのかもしれません。
サウンドを聴いてると、
「この手のスタイル聴いたことある」と思う人も多いでしょう。
never young beach
never young beachの音作りの方向性と同じですね。
さらに言えばコレは、
細野晴臣、松本隆、鈴木茂、大滝詠一によって結成された「はっぴいえんど」、特に細野晴臣氏のスタイルを継承しているサウンドになっていると感じます。
カトウアヤノさんのバンドスタイルでのアウトプットもこの系統に属します。
最近知ったばかりなのであまりリサーチ出来てないのですが、今後も彼女の活動には要注目です。
コメント