
9imodのAM32 ESCの件の続報。
AM32.ca
9imodのESCの設定変更、つまりAM32 のコンフィギュレーターがWindows/LINUX機器のみ対応と先日お伝えしました。
ソフトウェアベースの場合はその通りなんですが、実はブラウザ上で設定の変更が出来るシステムがあったので紹介します。

AM32.ca
https://am32.ca/
ブラウザ上で設定変更などを行えるWebアプリです。
一応chromeで使うのが安定してるみたいですが、どのブラウザでも使用出来ます。つまり、WIN/MAC関係無く使えます。
この手のブラウザ上で設定変更出来るシステムはBLHELIなどでも一般的ですが、いつの間にかAM32用のサイトが起ち上がっていました(数年前からあるのかも)
使い方 - 接続方法 / MAC OS14 にて

MACで作業してみます。
- 9imod ESCの受信機に挿すコネクタをArduino nano 互換機に接続。
- バッテリーも接続。
- Arduino nano 互換機をPC/MACに接続
- ESCの電源をON
流れとしてはここまでで準備が整います。

Arduinoにはこんな感じで接続。

D3-シグナル
D2:+
GND:-
です。
この接続ピンの位置はArduinoでの決まりみたいなモノなので、nanoだろうがunoだろうが同じはずです。

ArduinoのUSBケーブルをPC/MACに接続するだけではダメで、ちゃんとArduinoを動作させるためのIDEがインストールされている必要があります。その後、IDE上での初期設定も必須。※9imodの製品に付属しているUSBリンカーがちゃんと動作すれば不要です。
ちなみに僕が使っているのは互換機(本家の同等品)ですが、問題無く動作しています。

接続して設定してみる

AM32.caのサイトを開きます。
右上で接続関連の操作を行います。

Port selectを押すと下記の様な画面が出ます。

USB Serial(cu.usbserial-110)を選択して「接続」をクリック。

すると、デバイス名が表示されます。
「0x1a86:0x7523」
そして右側のConnectをクリックしてESCに接続します。
接続が完了すると、ConnectがDisconnectに変わります。

人によってはこれで設定画面が表示される場合もあるみたいですが、僕の場合は[Read」ボタンを押して読み込みをする必要がありました。

すると設定画面が表示されます。
この設定画面は、AM32のアプリ版「SerialPortConnector.exe」とUIは違いますが、内容は全く同じ物となります。こちらの方がデザイン的に良い感じですね。

現在のESCの情報もココで確認出来ます。

ブラウザなので簡単に日本語翻訳ができます。

弄るのは基本的にココだけで良いみたいですね。
「Sine Mode Power = 正弦波モード電力」
ココの数値が発熱に大きく影響します。
ですが、コギングにも影響するので自分のマシンのギア比や重量によって良い数値を見つける必要があります。
基本的に5〜8くらいの間で運用した方が良いみたいです。

設定が終了したら「Save」ボタンを押してESCに反映させます。
Save configとApply configは設定値をファイルとして保存して起きたいときや、ファイルから設定を反映させたい場合に使う物となります。
これで終了。
簡単ですね。
その他出来る事

このwebアプリでは他にも出来る事があります。

ファームウェアのアップデートも出来ます。

最新版のデータをここからダウンロードすることも可能。ブートローダーなどもDLできますね。

ちなみにDLしなくても最新版にアップグレード可能ぽいです。
Start flashを押せばいけるポイ。
9imodのESCはバージョンが2.03でした。
最新は今現在2.18。
アップグレードしたい気もしますが、正直、この製品の場合はファームウェアのアップデートなどはリスクがあるのでオススメしません。
9imodのESCは他のメーカーでも同じ物が販売されていますが、ベースは恐らくHolmes HobbiesのCrawl Master miniです。最適化し尽くされたファームウェアと設定値です。これをアップグレードすると、根本的な設定値が変わる可能性もあり、初期設定値から大きく弄らないと最適なパフォーマンスを出せなくなる可能性があります。
なので僕はアップグレードはしませんでした。

それから、設定画面の右側のタブに「Tune」という起動時のサウンドを変更する機能らしきものがあります。

MelodyMelody:d=1,o=4,bpm=100:
ここのコードを書き換えると、自作曲等の反映が可能なはずですが、Discordなどの情報を見ると上手く反映されないという報告が沢山ありました。
ちなみにこのコードは、昔 Nokiaが開発したテキストベースの着信音転送言語です。
Ring Tone Text Transfer Language (RTTTL)
- d - duration
- o - octave
- b - beat, tempo
例えば、ファイナルファンタージ7の「勝利のファンファーレ」は、「FF7Victory1:b=240,o=4,d=16:c5,p,c5,p,c5,p,4c5.,4g#.,4a#.,8c5,8p,8a#,1c5,8p」こういう記述をすることで、メロディをモーターで演奏させます。
ただ、ハッキリ言ってこんな言語で一音一音作り込むなんて普通は出来ません(笑)
ちなみに、クワッドコプターの場合、モーターが4つ付いているので、4つのモーターで違う音階を演奏させると、ビックリするぐらいちゃんとしたハーモニーのあるメロディを奏でることも出来ちゃいます。4重奏になるので。
https://esc-configurator.com
こちらのサイトの「Open Melody Editor」でサンプル再生が可能です。コピーも可能
ということで、なかなか使い勝手がいいAM32.ca サイトの紹介でした。
こういう部分で確認が取れると、今後リピートしてもいいかなと思えてきますよね。
コメント
コメント一覧 (6件)
こんにちは。
9ImodのESCレビュー楽しみにお待ちしておりました。
私の方にもすでに商品が到着し、使用準備を進めていました。
先日手持ちのシャーシに装着し、とりあえず動作確認してみようと思ったのですが・・・
ESCの赤いLedが点灯し、モーターからビープ音がするだけで動作してくれません。
サーボは動いているので、通電はしています。
モーター配線を入れ替えたりもしてみたのですが、変わらずでした。
AM32ESCを使用するのは初めてなのですが、アリエクスプレスのサイトをみてもリンカー接続しての設定のみの説明しか見受けられませんでした。
何かしらの初期設定が必要なのでしょうか?それとも不良品をつかんでしまったのでしょうか?
接続から動作まで、お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
どうもです。
こちらで同じような状態が再現出来るか、いろいろとためしてみましたが、
ESC本体のLEDが赤く光るのは、
ESCから出ている受信機に接続するケーブルが接続されていない時だけでした。
モーターケーブルを外しても、バッテリーを3Sから2Sに交換しても、
受信機に接続されていれば、ESCはグリーンに光りました。
サーボは動くとのことなので、BECも問題無いでしょうし、通電もOK。
マシンに装着しない状態で作動するかどうかが気になります。
あと、モーターを外した状態で電源投入するとどうなるか?
もしかして、裏の黄色の線のハンダ付けが外れてたりしないですかね。
初期設定は特にしませんでした。
なんでしょうね・・・
ESC裏側の配線(赤白黄)がハンダ付けが取れてたりしませんか?
早速ご確認、アドバイスいただきありがとうございます。
その後ESCとモーターの組み合わせを入れ替えたりし、動作できるもの、できないものと切り分け作業を行ったところ、どうやら受信機が疑わしいと行きつきました。
ただし、受信機を他のものに交換してもしばらくは赤いランプとビープ音がなり、すぐにグリーンに変わって動作する感じです。
ロックンクローラーさんのも電源投入時、一度赤いランプとビープ音は鳴りますか?
たびたびの質問ですいません。よろしくお願いいたします。
>赤いランプとビープ音がなり、すぐにグリーンに変わって動作
自分もそのような動作をするので、問題無いと思います。
動画に撮ったのでチェックしてみてください
https://youtu.be/OrVrew386D4
補足ですが、
可能性として2つ思い付いたことがあります。
1
使用する受信機の動作電圧が影響してる可能性はないでしょうか?
※受信機は低電圧でも動くモノが殆どなので考えにくいですが・・・
確か、9imodのESCは出荷状態で5.2Vに設定してあるはずです。
電圧が低くて、何かしらESCを動作させる為のシグナルの同期が出来ていない、という可能性はあるかな?と思いました。
6.0Vまたは7.4Vにすることで、改善しないかな〜、と。
2.
プロポのトリムが0になっていない
他のESCで経験したことがありますが、
電源投入時にプロポ側のニュートラルがズレている、
またはトリムで数値が+側か-側に設定されているため、
安全機能が働いてESCが起動しない。
というケースもあります。
その場合、プロポの設定数値、またはダイヤルを0の位置にしてから、
再度電源投入することで改善します。
ご参考まで!
こんばんは。
わざわざ動画まで撮影しアップしていただいて、本当に感謝です!!
その後いろいろ試しているのですが、どうにも動作するときとしないときがありまして・・・
動作するときはアップしていただいた動画と同様なので、毎度その状態であれば問題ないのかぁと
思っておりました。が、受信機を変える前と同様、赤ランプのままずっと点灯し続けることが
たびたび起こりました。
先ほどアリエクのカスタマーに相談したのですが、解決に至っておりません。
海外の方が動画をアップしているのも見てみようと思っているところです。
(すでにいくつか見てみたのですが、電源投入時の動画は見つからなかったので、ロックンクローラーさんのアップしてくださった動画を見てちょっと安心していたのですが)
これから補足いただいたことを確認、試してみます。
そうそう、プロポの設定などに問題がある可能性もあるのですが、前進は問題ないのですが、
バックにいれてスピード上げた途端すごいコギングが始まってしまいました。
ちょっと解決に時間がかかりそうです。
なにか進展があったらご報告します。思いついたアドバイスがあれば、頂戴できると幸いです。