僕がメインで使っているバッテリー充電器はGFORCEのGMA465です。
2020年5月に購入してから5年間使い続けています。

一度、ファンの音が煩くなったことがあったので、分解してファン部分に制振材を貼ったりしたことはありますが、ハードとソフト面で不具合が起こったことは一度もありません
優秀でコスパの優れる充電器です。
いま、アマゾンで買うと6000円位ですね。
クローラーでマッタリ遊ぶにはコレで十分です。

しかし!
GMA465i
という新しい機種が1年ほど前に発売されていましたので、そちらを簡単に紹介します。
ジーフォース GMA465i

GMA465i
"i"という文字が型番の最後に追加されておりますね。
Ineractive = 対話型 の"i"です。
対話型?どういうこと?
AI搭載で音声制御出来るってこと?
違います(笑)
流石にそこまでではないです。

こういう事です。
文字によるチャート式誘導が行われます
充電が初めての場合、本当にこのモードで良いのか? この流れで進めて充電開始して安全なのか?などと不安になるケースがあると思います。でも、こういう感じで進められれば、まあ、安心っちゃ安心ですね。
一度覚えたら二度と使わないと思うけど・・・・。

ということで、ハードウェア的にはGMA465と同等です。
ソフトウェアが違うというか、バージョン違いという感じですね。

- 入力電圧:AC100-240V
- 操作部:4ボタン
- LCD表示:2行×16文字 ブルーバックライト
- 本体サイズ:118×115×45(mm)
- 重量:315g
- デルタピーク設定幅:NiMH/NiCD 3-15mV/cell
- カット温度設定範囲:20-80℃
- バランス調整電流:300mA/Cell(最大値)
- セーフティタイマー:1-120分,OFF
- 対応バッテリー:NiMH/NiCD 6-8Cells
- LiPo/LiFe/LiHV/LiIon 2-4S PB 3-6Cells
- 充電電流:0.1-6.0A(最大65W)
- 放電電流:0.1-2.0A(10W)
- メモリー機能:最大10メモリー


XT60端子なのが現代的。
右側に配置されているファンは異音の発生を経験していますが、分解して対策することでその後再発していません(保証は無くなる)


バッテリー充電器は欲しい製品沢山あるんですが、結局の所GMA465で事足りているという現実があります。
皆さんも多分、GMA465か465iを導入すれば、もうそれだけで十分だと思いますよ。
GMA465i
https://www.gforce-hobby.jp/products/G0386.html

※当ブログは" G Force Inc. "より画像等の使用許可を得ています。
※This blog has permission to use images etc. from " G Force Inc. "
コメント