新年あけましておめでとうございます!
もう2025年ですね。
昨年は色々な事がありRC活動を再開したり再びストップしたりと、なんだか調子がめちゃくちゃ狂うちゃう状況でした。
まあ、趣味なんでね、アレなんですが、こうやってブログやYoutube活動を続けてくる場合、なんとなくそういう期間を作ることに不安みたいなものを感じたりしちゃうんです。
でも、元々の性格もあって一度離れると復活するのに結構な時間を要す必要があります。
簡単に言えば「熱しやすく冷めやすい」www
そういう人間です。
とりあえず2025年の前半は復活への道へ向けてスローテンポなビートを刻んでいこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
で、今回のネタですが、
トーンダウン中にやってた事
ということで、主に今年の9月頃〜12月に何してたかのリポートです。
実車弄り | デッドニング
簡単に言えば実車イジリにハマっていました。
数年に一度、秋から春にかけてイジリ熱が復活するサイクルを繰り返しています。

今年の9月は愛車の3回目の車検だったんです。
その際、事前にタイヤの交換をしたんですが、タイヤ選びで銘柄を色々と調べているうちにそれがトリガーになって、熱が復活したというわけ。
そこからは元々好きだったカーオーディオ熱が沸騰状態で、もの凄い勢いで色々やってました。
上の画像はラゲッジのデッドニングをしている途中。
(車輌は2017前期のCX-5 KF2P)

前車ではドアのデッドニングだけでしたが、今回はシート外してフロアからルーフから全部のフルデッドニングを目指しています。
こういう思い切った行動は、多分ラジコンイジリの経験が影響していると思います。
バラバラにしても元に戻せる自信が付いたというと、大袈裟ですが、それに近いかも。

あとはまあ、「みんカラ」という強い味方があるからですが・・・・。

フロアのデッドニング効果は絶大です。
元々静かなKFですが、ローダウンしてインチアップしてタイヤは255/45R20というサイズなので、どうしてもロードノイズが気になりましたが、フロアデッドニングのお陰で、純正以上の静寂さが確保されました。
デッドニングはまだ途中で、多分春頃までに全て終わらせる予定。
寒いからね・・・

ちなみにデッドニング材はDrArtexとSTP、オーディオテクニカとレアルシルトなど、色々なメーカーのを使ったハイブリット仕様ですwww
実車弄り | カーオーディオ

そして、カーオーディオのインストールに関係する色々な準備をしてました。
兄貴が死んで、兄貴と母親が住んでいたマンションを引き払ったんです。
その時に大量のゴミが出て、中でも家具類が多かったんですが、それらを僕が家に持ち帰って丸ノコやレシプロソーで解体して、燃えるゴミや燃えないゴミ化してたのが6〜7月頃。
その時に買った電動工具が勿体ないので、自分で作ってみようと思い立ったのも、今回のカーオーディオ計画の発端です。


ついでトリマーまで導入してサブウーファーボックス作りました。

ラゲッジの天板も自作しました。


フラットインストール。
これやってみたかったんですよね。




そして、DSPやスピーカーユニットやら諸々導入。

まだインストールしていません。

ケーブルはデッドニング時に配線済み。


とりあえず、正月ボケが治ったら、Aピラー埋め込みの作業を開始したいと思っています。
///
ということで、秋〜冬にかけては趣味的な活動としては完全に実車弄りのみでしたね。
ただ、インストールとデッドニングが全て完了したら、多分急に冷めると思います(笑)※いつものパターン
で、やっぱり末永くコンスタントに楽しめる趣味は、やっぱりラジコン。
という事になると思います。
こないだ川沿いで遊んだ時も、やっぱりこの趣味「悪くない」って実感したんですよね〜。
今年は走りよりも"スケール系"メインでゆっくりクローラーの魅力を再確認していきたいなぁ、なんて漠然と思っています♪
コメント
コメント一覧 (2件)
初めてコメントさせて頂きます。
ここ最近、クローラーを復活して、ブログやYouTubeを色々と読ませて頂きました。
そこでJLのウーファ見て、思わずコメント書いちゃいました。
リアにフラットな仕上げ、良いですね!
私もカーオーディオが好きで、気がむくとシステムを自分で組んで楽しんでます。
今日、ミッキー行って一人でちょっと走らせて楽しんで来ました。
その内、クローラー熱が上がってきましたら、ミッキー等でお会い出来れば幸いです。
お!
カーオーディオネタを突っ込んで頂けるとは嬉しいです(^_^)
インストールもそんな風に言って頂いてありがとうございます。
春頃を目処にフィールド遊びも復活出来ればと思っています♪