僕がラジコンに始めて触れたのは小学5年〜中1くらいまでだったと思います。
タミヤのブラックフット、ランチボックス、クラッドバスターを乗り継いだ後、ホットショットを買ってもいお気に入りの一台だったのですが、引越の際に祖母が誤ってホットショットを捨ててしまったのをキッカケに、第1次ラジコンライフが終了しました(笑)



そして、高校を卒業して海外留学していた時、仲間内でラジコンが流行っていて導入したのが、タミヤのランチアデルタでした。1996年とかですね。
この時は正直そこまでラジコンにのめり込まなかったのですが、ランチア デルタ インテグラーレ自体には子供の頃から憧れがあったので、走らせるというよりも飾って眺めていたのを覚えています。


やっぱりこのマルティーニデザイン最高ですよね〜。
永遠に色褪せないエバーグリーンなスタイルだと思います。
マティーニ レーシング

タミヤ PORSCHE 935 MARTINI (プラモデル)

白、赤、または銀の背景の車体に、独特の濃い青、水色、赤の縞模様が特徴のマルティーニデザイン。
誰もが一度は見たことがあるスタイルだと思いますが、この”MARTINI”がなんなのか僕は気にしたことがありませんでした。

Martini & Rossi
イタリアの酒造メーカーです。
あーーー、そう言われれば見たことあるわこのロゴ。

はいはい。なるほど〜。

Martini & Rossiがスポンサーになったレースチームが「マティーニ レーシング」ということ。
あまりにもカーレースの印象が強すぎてスポンサーが何の会社なのかは気にしたこともありませんでした(笑)

美しい。
ラジコンでもMARINIデザインを纏った製品はいくつかありますよね。

1/10RC アルファロメオ 155 V6 TI マルティーニ(TT-02 シャーシ)

1/10RC ランチア 037 ラリー(TA02-Sシャーシ)

1/10RC XB ポルシェ 911 カレラ RSR (TT-02)
シルバー地いいね〜。

1/20 マルティーニ ロータス タイプ79 1979
これはプラモ。こういうスタイルもあるのね。
ところで、MARTINIレーシングのオフロード車って有るのかな?
ラリーカーではなくて、完全なオフ車としてもマルティーニ。
ちょっと調べたけどオフィシャルっぽいやつは無かったです。
ま、たしかにストライプデザインはレーシーな印象が強いので合わないのかな・・・

https://www.tamiya.com/japan/index.html
※当ブログは”株式会社タミヤ“より画像等の使用許可を得ています。
※This blog has permission to use images etc. from “TAMIYA,INC.“
コメント