定期的にお届けしているFMS MODELの製品紹介シリーズ。
今まで、
TOYOTA ハイラックス
ウニモグ406
6輪 ラングラー
とレビューをしてきましたが、今回はそれらよりも手頃な価格でゲット出来るラングラーの紹介です。
ROCHOBBY FIRE HORSE 1:18 RCカー
1/18スケールのラングラー風ボディを搭載したRCクローラーラジコン。
FMSのサブブランド「RCOHOBBY」の製品です。
色はレッド。
成型色によるカラーなので若干物足りなさはあります。
TOYOTA ハイラックスやウニモグの外装仕上げとは全然違います。
しかしですね、この1/18ラングラー、一番RCクローラーらしい走りをしてくれると個人的に感じました。
ハイラックスも良い走りをしてくれましたが、このラングラーはホイールベースも車高もクローリングに最適なサイズ感です。
プラボディではありますが、多のモデルに比べて軽めの設計ということも影響しているでしょう。
トルクツイストは出やすいですが、それらしいスポットをクリアしていく様は正に「クローラー」!。
もちろんこんなシーンもよく似合います。
※防水は当てにしない方が良いです。
赤いボディのラングラーですが、さっきも言ったように未塗装なので若干チープ感があります。
このボディは塗装し直したいです。
※他のFMS製品はどれもボディのクオリティが高いので手を加える気になりません。
LEDは控えめですが、昼間でもハッキリ分かる光量。
これ、光ってるのと光ってないのとでは全然雰囲気が変わります。
トレイルも似合う!
もちろんトレイルだって楽しめます。
このラングラー、舵角調整が出来るので100%にするとかなり切れます。
トレイル時の微細なコントロールは萌え萌えポイントの1つです。
それにしてもラングラーって良いボディですね。
以前は興味ありませんでしたが、最近実車のラングラー欲しくなってきました(笑)
このモデルは遊んでいると1/10マシン並みに時間を忘れる楽しさがあります。
登りも下りもトレイルも、全てが良いバランスです。
この1/18 スケール FIRE HORSEですが、アマゾンで13888円で販売されています。
他のFMS製品は2万前後が一般的。
製品の品質や出来映えの割に安いと僕は思いますが、それでも少し高い。
でもこのFIRE HORSEの価格はある意味破格。
※FMS公式サイトではなんと$68.99という定価です。
それは恐らくボディの仕上げが少し簡素化されているからだと思います。
「RTRのカラーでそのまま遊ぶのなんて嫌だ!!!!」
という拘り派の方なら良いベース車輌になると思います。
僕も塗装予定です。
あとこのマシンに関してはウエイトカスタムやメカ交換など、他の改造も行っていこうかと計画しています。
1/18 スケール
皆さんも初めて見ませんか?
FMS ROCHOBBY FIRE HORSE
https://www.fmsmodel.com/product/118-fire-horse/1743/
※当ブログは"FMS MODEL "より画像等の使用許可を得ています。
※This blog has permission to use images etc. from "FMS MODEL "
コメント
コメント一覧 (13件)
僕もこのFIREHORSEをもっていますが、なぜか足回りがけいれんし、今ほとんど動かしていない状態ですが、この足回りけいれんの原因ってわかりますか?
痙攣ですか。なんだろう。・・・
登坂時にトルクがかかって、傾斜が強い坂とかだとジャダー現象の様な事が起こることはあります。
ただ、これは他のRCでも同じです。
FMSの1/18はボディ自体は良く出来てますが、シャーシ部分の性能はそこまで高く無く、走りの性能がもっと上がればいいのになぁ、といつも思っています。
ただ、FIREHORSEは僕が持っているFMSの1/18の中でダントツ良い走りしてくれます。
今はボディ塗装でバラしてあって、放置したままになっていますが・・・(笑)
痙攣を治すには、どうすればいいですかね?
サーボを変えるとか、、、
どういう状態で痙攣するんですか?
サーボか受信機一体型のESCかプロポか、、、
原因を一つ一つ潰していくしかないかもですね。
FMSモデルに対応する交換できるESCやサーボってあるんですか?
あと、左に曲がろうとした時に痙攣します。(多分)
サーボはマイクロサーボならOKですが、コネクタの変更とかは必要かもしれませんね。
ESCはSCX24向けの製品ならサイズ的に良いと思いますよ。
ただそれだとプロポも交換になっちゃいますね。
結構面倒かもしれませんので、サーボだけ交換するのがベターかと思います。
ただ痙攣の原因が何なのかはちょっと分からないです。
いろいろありがとうございます
試してみます。
間が空きましたが、前に質問したけいれんについてもう少しだけ質問をさせてください。
最近FIREHORSEの復活計画を練っているのですが、もともとついていたものと同じサーボやESCを交換するとした場合、プロポは変える必要はありますか?あと、交換した場合、ほかの受信機も変えたほうがいいんですか?教えてください。お願いいたします
FMSのFIREHORSEに元々付いているメカは、ESCと受信機が一体型になっています。
2 in 1ってやつですね。
なのでESCを交換したら必然的に受信機が使えなくなりますので、別の受信機が必要になります。
ですのでプロポも必要になります。
小型のラジコンはこの2in1タイプが主流です。
結構面倒くさいですよね。
受信機も小型の物じゃ無いと載せられなかったりするので、選択肢が限られます。
ということは、もともとFIREHORSEについていたものとおなじ受信機一体型ESCに変えても、ド純正(買った時からついていた)のプロポは使えないということですか?(日本語下手ですみません)
FMSの同じ受信機一体型ESCに変更するなら、元々付属していたプロポを再ペアリングすればOKです。
お久しぶりです。
firehorseの、メカ類積み替えの話ですが、ド純正のものに交換するのではなく、trx4mのメカに積み替えることって可能なんでしょうか。サーボの大きさなど大丈夫でしょうか。
あと、rock'ncrawlersさんの感覚でいいんですが、firehorseと、trx4mのスピードって、どちらが速いですか?
教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
TRX4mのメカに積み替えるのは不可能では無いです。
でもプロポも必要になりますし、かなり高く付くと思います。
サーボは同サイズですが、モーターのサイズが違う点は注意が必要です。
速度に関してはTRX4mの方が速い感じがします。少しですが。
ただ、速いので若干コントロールが難しいです。