正月の雪の日走行でいくつかのトラブルに見舞われた1/8スケールD110.
クジラシークレットで久々に走らせるために対策をしたのでそのリポートです。
折れたリアバンパーを交換する。
1/6 東京大雪の日、公園までスノードライブをしているときに調子に乗って階段を降りたら、リアバンパーが段差に当たってポキッと折れました。
見事にポキッ。
ていうか脆い。。。
プラスチックの品質が全体的に安っぽいこのマシン、こんな所まで弱い材質で出来てます。
折れたバンパーはこちら。
こりゃ折れるな。。。(笑)
車体に残ったマウントを取り出して、
オレンジD110のバンパーを拝借することに。
もちろん全く同じ構造です。
形状は悪くないんですけどね。
これがスチール製だったら最高なんだけどな。
すぐ緩むスリッパークラッチのネジを対策する
モーター交換してから、このバネ式のスリッパーが頻繁に緩むようになりました。
ギア比とかモーターの交換が影響してるのかな。
良く分からないのです。
締め込んで遊びに出ても、暫く走ってるとスリッパーが効いてるのかなんなのか分かりませんが、とにかくマシンが動かなくなります。モーターは回ってるけどミッションが駆動しない。
で確認するとネジがこの位まで緩んでます。
なのでいつも六角ドライバーを持って遊んでたんですが、面倒くさいので対策します。
ねじロック材使うとあとで調整出来なくなりそうなので、
ロックナットでダブル締め。
正解かどうかは分かりませんが、クジラシークレットでは一度も走行系トラブルにはならなかったので多分OK。
簡単な事でした。
ワイドトレッド化
何度も書いてますが、このマシンはルーフラックを付けたこともあって相当なトップヘビーです。
ダンパーもダメダメなのでフニャフニャして安定感がないです。
その問題を誤魔化すために、トレッド幅を広くします。
写真は通常の状態。
6mmのHEXスペーサーがはいってほぼツライチ。
で、こないだ買った20mmのワイドナー付けたらどうなるか?試して見ました。
ちなみにホイール固定用のピンですが、ワイドナー付属の物って短いタイプじゃ無いと入りません。
元々付いていたピンを付けると長くて収まらない。
これワイドナーユーザーのアルアルですよね。
ワイドナーのピンは9.5mmくらい。
通常のは10.8mm前後だと思います。
このピン、なかなか単品で沢山売ってる所ってないです。
でもAliexpressで売ってたので僕は以前買ったことがあります。
https://s.click.aliexpress.com/e/_Asjhij
20mmワイドナーはやりすぎ
20mm付けたらこんなんなりました。
これは出過ぎですね。
てことでガンメタのヤツを使いました。
15mm
カスタムしたTRX-4 D110のハミタイ具合に近くて良い感じです。
ワイルドになった感じがします。
実際これだと安定感が多少増しました。あとは車高ですね。
ワイドナーが固定出来ない問題は穴開けで
ワイドナーってこういう付属のネジで固定するんですが、こんなモノ付けること考えられてないようなメーカーのホイールだと穴径が合わずに装着出来ません。
なので以前買った金属用のドリルで穴を拡張します。
5mmを使えばOK
バッチリ入りました。
ただこのタイヤ、かっこ悪い・・・(笑)
ホイールはまあ無骨なテッチンって感じで良いんですが、タイヤがね。。
しかも2.2インチです。
直径は118mm程。
手持ちの1.9の直径120mmだと幅が狭いのでちょっと似合わないんです。
幅は50mm〜60mmは欲しい。
グリップとかは求めないので、安くてD110に合いそうなパターンのタイヤを探してみようと思います。
ダブルE E101-003 1/8 2.4G 4WD RCカーD110クローラートラックRC車両モデル
https://www.banggood.com/custlink/G3mRgvk9rI
コメント