前回ポリカボディのカットまで終了したtws-rc VTRキット。
今回はアクセサリパーツ類を確認して、塗装する部分を処理していきます。
※VTRはビターラの事。スズキエスクードの海外での車名です。
その前に前回の記事で書いた、リアのライトマウントを装着する部分のポリカカットの件。
ポリカのガイドラインでカットしてもマウントと大きさが合いません。
なので更にカットする必要があります。
最終的にはこの位まで穴を拡張しました。
もうね、ガタガタですよ(笑)
素人の作業ではコレが限界です!
ちなみにカッターでは厳しいのでリューターで作業しました。
なので拡張しすぎた部分もありますが、
気にしません!
※twsオーナーも、「このキットの中で一番難しい部分がココだ」と仰っていました。
パーツを合わせるとこんな感じ。
まあこれで良しとしましょう!
でも塗装は表塗りに変更します。
アクセサリパーツ類の確認
僕は思います。
tws-rc VTRキット版を買う意味はこのボディアクセサリの充実さとクオリティにあると。
僕が今まで経験してきた「キット製品」の中で、1位2位を争うクオリティと豊富な種類です。
ルーフラック標準装備。
※RTRには付属していません。
シュノーケルやミラーパーツ。
ルーフラックに装着するライトパーツも。
そしてこのリアルンバグリル!!!
フロントはしっかりポジションとヘッドライトで部屋が別れています。
バンパーも良い感じ。
ワイパーもあります。
そしてなんと言ってもこのクリアレンズ類。
ポリカ部分で代用するのでは無い所が本格的で最高です。
このレンズ類は折角なので塗装しようと思ってます。
パーツの塗装
用意したのはこちら。
エナメル塗料です。
ヨドバシで買った、タミヤX-26,X-24,X-27のクリヤー系と、足りないことに気がつき急遽下北沢のホビーショップサニーで買ってきたX-11クロームシルバー。
まずはX-11 クロームシルバーで、リフレクターを再現してみます。
意味があるのかは分かりませんが・・・
うん、良い感じ。
ルーフラックに装着するライトも塗装。
これ2灯なんですね。
フロントライト部分も。
タミヤのX-11 結構クローム感高いです。他は知らないけど。
クリアレンズ装着するとこうなります。
ちょっと工夫したいですね。
クリアパーツ類も塗装する
リアライトの部分はクリヤーレッドとオレンジでブレーキランプとポジション、バックライトの3色へ。
かなりの厚盛り。
はじめは筆でなぞって塗ってましたが、それだとムラになるので、筆に沢山吸わせてポタリと落として自然に馴染ませました。
まあ、宜しいんじゃないでしょうか。
サイドマーカーもオレンジに。
で、問題のフロントライトですが、折角なので塗り分けることに。。。
理想を言えば、フロントライトもリアのテールライトレンズと同じように、段差を付けて欲しかった!!
こっち側は折角別れてるんですからね。
うわっ〜。。。。。。。。。
でも、綿棒で薄め液使えば落ちます。
ただ、レンズ部分が少し曇るのであまりやりたく無い。
でけた。
やりすぎた感が・・・・・
クリヤーイエローって、塗りすぎるとオレンジになるんですよね。
でも光らせるとこんな感じでちゃんと黄色いです。
オレンジが弱いかな。もっと塗った方が良いかな。
という感じで、塗装ひとまず終了。
あとはシュノーケルとかその辺をどうするか?
ですかね。
そしてボディカラーですが、一度決めて塗料買ったものの、また迷い始めています。
このボディはホントカラーに悩みます。
ちょっと時間下さい。
あ、あとデカール類の計画も進行してから進めたいので、4月中に終了出来ればいいかな?と言う感じです。
ゆっくりやります。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!
テールライト部分の加工、千切れずに上手くいって良かったです!!笑
私も千切れなかったものの、同じく拡張しすぎた部分やガタガタだったりでモヤモヤが残りました(^^;笑
しかしこのマシン、ボディ周辺のディテールパーツが凄くリアルなんで少し離れてみると…あら不思議!あまり気にならない♪
てな感じでしたので大丈夫です!(*´∇`*)笑
(自分に言い聞かせてる笑)
どうもです。
がんばりました。
でも切り口ボロボロです(笑)
仰るように、他の部分でカバーしてくれそうな雰囲気ありますね!
ありがとうございます、勇気出ました(笑)
ボディもはやく完成させねば!走りも良さそうなので楽しみです♩