先日挑戦したドローン用のESCでのアウトランナーモーター駆動。
無事BLHeli32でホームズのリボルバーが動いたわけですが、これはよく考えれば当たり前の話なんですよね(笑)
ドローン用のESCは元々アウトランナーモーターを駆動させる為の物であって、言い換えれば「RCクローラーがドローンのパーツを流用している」というだけに過ぎないわけですから。


昨年行っていたAM32計画のためにドローン用のESCを3つ買いました。
2つ目でAM32のインストールに失敗してしまい、気分が萎えて放置していましたが今回の計画でちょっと気持ちが戻ってきました。
とりあえず手持ちのESCがちゃんと動くのかを確認するために、WRAITH32というESCでもBLHeli32制御が出来るか試して見ました。
Airboat Wraith32 V2

このESC、AM32が出始めた頃に一番利用されていたESCです。
なのでAM32がインストール出来れば一番いいのですが、

赤丸の部分とPCを接続してチップ無いのBLHELI32を削除しなくちゃいけないんです。
これが困難の極み。
ハンダ付けでピンポイントが僕にはムズすぎます。
ただ、ハンダ付けしなくてもテスターの先っちょで1分くらい通電させれば良いだけなので、今度その方法でやってみようと思っています。

とりあえずサーボ線とバッテリー線をハンダ付け。

Arduino NanoでパススルーさせたらバッチリPC接続出来ました。
このESCのLEDが光るのも初めて見ました(笑)
設定項目が先日のESCと違う

で、なんですが、設定画面開いたら内容が先日の物とちょっと違いました。
これはESCに依存するんですね。
ただ基本的な項目は同じで、付加機能的な物の設定が増えてる印象。
このESCはAM32導入を再びトライする予定なのでBLHeli32の設定はぶっちゃけどうでも良いです。
ちなみにですがBLHeliには種類がいくつかあります。
- BLHeli:オープソース。古い。今は使われてない
- BLHeli32:クローズドソース。32ビット。最新のESCはほぼコレ
- BLheli_S:オープンソース。16ビット。これも古め
- BLHeli_S JESC:クローズドソース。16ビット
- BLHeli_S BlueJay:オープソース。16ビット
ドローンの世界は凄いよ。。。。
オープソースの物も多数あるので、ユーザーやプログラマーが試行錯誤してドンドン進化していくんですよね。
RCカーのESCもこういうオープンな物になっていけば、もっと広がると思うんですけどね。
あるのかもしれないけど。。。
ということで、WRAITH32 V2でのテスト完了です。
次はAM32に再トライです。
それは追ってリポートします。
コメント