最近ブログ記事を沢山まとめて書いてるので、色々と前後しているかもしれません。
大体晩飯後から書き始めて日付が変わる頃まで書けるだけ書いてます。
僕が何をそんなに書かせるのか?
良く分かりません(笑)
でもって今回はタミヤ ブロンコボディの続きです。
前回はボディ塗装をしてグリルのメッキ剥離した所まででした。
今回はグリルを理想のイメージに近づけたくて頑張った奮闘記です。
FORDロゴを黄色くしたい!
メッキ剥離して黒くなったプラパーツ。
まずはコレをマットブラック化させました。
で、このFORDのロゴを黄色くしたいんですよ。
小さいので厳しいのは分かっていましたが、大変でした。
デカールあれば良いんですけど、
付属のデカールは赤いんです。
なのでマットブラックに塗ったロゴ部分だけヤスリで処理して、この塗料で細い筆つかって塗ろうと思いました。
これがもう散々で、焦って写真撮ってません(笑)
すぐに塗料を落としました。
塗装その2
なのでスプレーで塗装する事にしました。
マスキングしてはみ出たところをピンポイントで塗料を落とす作戦。
写真で見るとまだマスキング出来そうに見えますが、僕の目と指先ではちょっと無理でした。
で、爪楊枝の先にラッカー薄め液を浸して地道に作業。
”F”の上側と下側の横線の隙間が細すぎて下の方まで消えちゃいました。
あああ・・・
しかもDとRの左側が濡れてない。マスキングしすぎたんだな。。。
いまこの画像をみて気がつきました(笑)
でもね、遠目で見ればそこまで気にならない。
Fがちょっと微妙。
マットクリアでコーティングしたらまあまあな感じになりました(僕的に)
でもこうして見ると汚い・。・・・
ライト部分だけカッターで切って
貼り付けて完成。
うーん、なんかイマイチ。
デカール感が凄い。
これ、いらないかな〜。
もう一度始めからやり直すかな。
もう一つの方法としては、黄色でロゴ周辺をスプレー塗装してからマットブラック吹いて、ヤスリでブラックだけ落としていく方法。
でも多分それも上手く行かないかな〜。
コメント
コメント一覧 (2件)
いきなりすみません。
クローラ関連の情報、楽しく拝見させて頂いております。
プラモデルのエンブレムをリアルに塗装する手法で、こんなのがあります。
今回のフロントグリルで行きますと、まず一番最初にエンブレム付近に出したい色(今回の場合、黄色)をラッカーカラーで塗ります。
次に全体をエナメルカラーのマットブラックで上塗りします。
エンブレム部分をエナメル用の薄め液を綿棒に含ませて慎重に拭けば、エナメルのマットブラックだけが落ちます。
私はこの手法でエンブレムを仕上げています。
参考になればと。
コメントありがとうございます!
そんな方法があるとは!!!
有意義な情報ありがとうございます。
エナメル塗料というのは使った事がないので是非試して見たいです。
が、エナメルだとスプレーは無いみたいですね。
エアブラシがあれば良いのですが。・・・