今回はタイヤネタです。
最近全然タイヤ関連ご無沙汰でしたが、良さげな製品を見つけました。
というか、海外のレビューワー達がかなりの感触を得ている動画を見てそう思っただけなんであくまで主観です。
どんなタイヤかというと、JConceptsのRUPTURESという昨年冬に出たばかりの製品です。
Jコンは昨年、クローラー用のタイヤをいくつかリリースしましたが、今回のRUPTURESは多分まだこのブログでは紹介してません。
Jコンのタイヤはプロラインに比べると「コスパ良くて本格派」という印象がありますが、ぶっちゃけ性能自体はやはりプロラインより劣る、というのが僕の経験です。
ただ今回のタイヤはちょっと違うかもしれません。
もしかしたらHyraxを軽く超えるかも??
RUPTURES - 1.9” PERFORMANCE SCALING TIRE
見た目は正直スケール感ないです。
カッコ良くない(笑)
というか10年位前のデザインパターンって感じで、ちょっと古くさい感じがします。
HPIのローバーとかあの手のパフォーマンス重視タイヤですね。
これは好みが分かれますが、「勝つ」ためのタイヤとして割り切れば十分アリです。
なんといっても値段が安い。
2本で$20.25。
プロラインのタイヤは2本で$30超えるので1台分だと20ドルの差です。
【追記:価格が$27.00に変更されました】
外径は125mmと大径。
ココがポイントかもしれません。
プロラインHyraxなど殆どのタイヤは120mm程ですが、125mmっていうのはある意味反則。
SORRCAのレギュレーション的にはクラス2(最大タイヤサイズ120mm)では違反。
クラス3(最大タイヤサイズ146mm)なら大丈夫みたい。
でも、レギューレーションとか関係無く楽しみたいなら、125mmっていうのはかなりのアドバンテージでしょう。
スケールトレイルトラックに使うと、やっぱりデカスギ感あるけどね(笑)
RUPTURES 検証動画
このタイヤを使って検証している人がいるので、そちらの動画を紹介。
まずはお馴染みEXOCAGED RCさんのこちら
コレ見る限り最強って感じが僕はしました。
125mmですがLCGマシンなら逆に良いスタイリングになりますね。
あと、ポイントは直径の割に細いことにもあるかも。
無駄に幅広だとそれがデメリットになるケースって岩場だとありますが、この細さだとピンポイントで攻められるのかな?って。
そしてRC REVIEWさんのレビュー。
こちらでも概ね好感触。
ドライバーの1人はハイラックスより優れていると言ったとか。。。
元々 Jコンのゴム質(コンパウンド)ってスゲー柔らかいんですよ。
スーパーソフト、グリーンコンパウンドってヤツです。
プロラインのプレデターより柔らかいです。
今までのタイヤは、そのゴム質とパターンの相性が上手く言ってない感じでしたが、これはもしかしたら最上級の出来映えになったタイヤかもしれません。
次買うならコレにしようと思いました。
ただ、現在品切れ中です。
RUPTURES - 1.9” PERFORMANCE SCALING TIRE
https://jconcepts.net/ruptures-19-performance-scaling-tire.html
※当ブログは" JConcepts Inc"より画像等の使用許可を得ています。
※This blog has permission to use images etc. from "JConcepts Inc"
コメント