今日はちょっとバタバタしてて更新が遅れましたが、Youtubeに動画を公開したのでその報告です。
3DRAP LCGシャーシでの御岳セッションの様子です。
最近全然LCG走らせてないですね〜。
確か前回御岳でコンペして以来かな。
他のトレイル系マシンが増えてきたというのも理由だけど、僕の環境でLCGやる場合は、ミッキーロックか御岳渓谷くらいしかないので、必然的に行く回数が減っちゃいます。
真夏のミッキーは行ったことある方なら分かると思いますが、暑すぎて死にそうになるので避けてましたが、これからの季節は気軽に行けるかな・・そんな感じです。
このシャーシは実に良く走ります。
御岳コンペでもこのシャーシのお陰で良い成績を出す事が出来ました。
G-SPEED V3よりもは優れていると僕は感じています。
ただし車高を一番低くすると、腹下がつかえるケースが増えるのでライン取りが重要になってきます。
そういう意味ではオールラウンダーではありません。
LCGは難しいですが、そこが魅力の1つでもあるんですよね〜。
LCGマシンが気になってる方は、是非とも1台所有することをオススメします♪
コメント
コメント一覧 (4件)
よくLCGと言う言葉が出てきますがどのようなものなのでしょうか?
ジャンル?車両のタイプ?クローラーのジャンル分けとしてはスケールと
コンペぐらいしか知らないので今更かもですが宜しくお願いします!!
LCGの定義は僕も明確には説明できませんが、
一般的には、
スケールクローラー製品(SCX10.2など)のシャーシレールを、低重心に特化した形状のシャシーレールに交換して、
走破性をアップさせるためのコンバージョンキットみたいなものです。
製品版のスケールクローラーには限界があるので、その一番の要因であるシャーシレール自体を別の物にしてしまうわけです。
以前のコンペマシンの様なロボティックなスタイルでなく、あくまでもスケールボディを纏ったコンペマシンなので、
スケーラーファンにとっては最強のカスタムとも言えるかもしれません。
LCG = Low Center Gravity = 低重心
基本的に車高は低め。
カーボンフレームなど軽量化も鍵となる
通常のシャーシよりも高低差がありスキッドプレートの位置が斜めだったりと、重心バランスに拘った形状の物が多い
所謂MOAの様なコンペマシンとは違い、あくまでもスケールクローラーとして走破性を追求した物がLCGで、アメリカのコンペシーンではLCGが主流になってます。
CLASS1 2 3とクラス分けされていて、アメリカでは盛んに大会が開かれています。
そういうこともあり最近アメリカを中心に、LCGシャーシを作る小規模メーカーが沢山誕生しています。
中には、シャーシ以外のパーツも全て個別に用意して完全なオリジナルLCGマシンを作る方もいます。
日本でもその傾向が強くなってきました。
ですが金はかかります。
一方SCX10ⅡやELEMENT ENDUROなどのベース車輌を用意し、そのレールや細かいパーツのみLCG用のものに変更する方法もあります。
こちらの方が安く済みます。
安いからと言って、フルカスタムマシンに比べて劣るか?というとそんな事も無いと僕は思っています。
最終的にはテクニックなので(笑)
ただ、LCGマシンは走破性が高い分、普通のフィールドで遊んでもそれほど面白くないですwww
以前僕は、普通のスケーラーの人達のなかでソフトなコースをLCGで遊んでましたが、場違い感半端なかったです(笑)
まとめると、スケール→LCG→コンペ
と中間に位置するような車輌タイプですかね。
ボディは普通のクローラーを使う事も多いので、見ただけだと解く分からない事が多いかもしれませんが、
車高が低くてフロントが細いボディを装着してるのは大抵LCGです。(タイヤがフェンダーに干渉しないように)
一台あると遊びの幅が広がると思います!
いつも分かりやすい回答ありがとうございます!!ナイトランナーはスケールでECTOはLCGの
イメージでしょうか?(シャーシは違いますが)
ちょうど組みかけのscx10 Ⅱが放置されてるので
それでLCG組んでみたいなと思いました。
話は変わりますが今日ナイトランナー走らせました。バッテリーの充電がしっかりされてなくて
少ししか走らせられませんでしたが・・。やはりボディの出来は素晴らしいですね。走りに関しては時間が短過ぎてコメントできませんが^^;
イメージとしてはECTOとナイトランナー的な感じで正解です。
10.2有るなら良いと思いますよ。
是非やってみて下さい
ナイトランナー買われたんですね!!!
いいなぁ。
僕も欲しいと思ってるんですよ(^_^)