MINI-Z。
その存在はもちろん知っています。
僕が初めてMINI-Zを知ったのは10年以上前です。
表参道ヒルズにあった"KYOSHO OMOTESANDO"(現在は無い)で会社の忘年会の二次会があり、同僚と一緒にレースを楽しんだんです。
「小さくて高性能」
そんな印象をもった記憶があります。
それから月日が経ちRCクローラーをやり始めた2020年4月。
もちろんMINI-Zの情報もバッチリ調べていました。
というのも、それまでツーリングカー系のラインナップが中心だったミニッツに、クローラー路線のMINI-Z 4×4というシリーズが登場していたからです。
今回は初めてミニッツシリーズについて当ブログで紹介してみます。
調べてたら欲しくなっちゃいました(笑)
MINI-Z 4×4 シリーズ
ラダーフレーム、リンク式リジットアクスルサスペンションを採用した本格使用のシャーシが特徴。
小さいサイズながら、作りは完全に1/10スケールカーと同等の物になっています。
ただし、アルカリ単四電池での駆動というお手軽さ。
この敷居の低さが人気の秘密かもしれません。
そして何よりもボディの仕上げが「完璧」。
このサイズでこのスケールクオリティ。
AXIALやELEMENTの1/24カーには無い高いリアリティが魅力です。
スペック
■全長 200.5mm
■全幅 87mm
■全高 104.0mm
■シャシータイプ MX-01
■ホイールベース 110mm
■トレッド F/R:72.7mm
■全備重量 238g(バッテリー含まず)
■モーター/エンジン 130クラス
■ギヤ比 55.44:1/46.20:1/39.60:1
34.65:1/30.80:1/27.72:1
■フロントタイヤ径 Φ42.0mm
■リヤタイヤ径 Φ42.0mm
■フロントタイヤ幅 14.3mm
■リヤタイヤ幅 14.3mm
■バッテリー 単4アルカリX4本
■使用プロポ Syncro KT-531P
■速度 約3.3km/h 〜6.6km/h (ピニオンギア 10T〜 20T)
■走行時間 約50分
付属品は
- シャーシ
- ボディ
- 送信機
- ピニオンギア関連
電池があればすぐ走らせられます。
価格は全て¥27,500
安くは無いですね。むしろちょっと高く感じる。
AXIALのSCX24なんかは100ドルちょいですからね。
トヨタ 4ランナー(ハイラックスサーフ)アクセサリーパーツ付 クイックサンド
ハイリフト仕様のハイラックスサーフ。
ボディカラーもシックでカッコイイです。
ルーフラックも付いていて正にスケールクローラーですね。
僕が一番欲しいのはコレです。
カッコイイわ。
スペアタイヤも付属しています。
KYOSHO
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/miniz/32524sy.html
トヨタ 4ランナー(ハイラックスサーフ) ダークグレーメタリック
おなじハイラックスですがコチラはアクセサリーパーツは付属していません。
でも価格は同じ¥27,500
ただ、ある意味コチラの方がリアリティはあるかも。
実売価格もこちらの方が安くなっています。
Yahoo Shopだと¥20,000チョイでした。
KYOSHO
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/32522gm.html
トヨタ 4ランナー(ハイラックスサーフ) メタリックレッド
赤もあります。
MINI-ZはYhaooショップが安いかも。
楽天高い。
kyosho
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/32522mr.html
ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン ブライトホワイト
SCX10iii JLラングラー所有者としてはこのラングラーは気になります。
めっちゃカッコイイですね。
確か去年の秋頃出た製品です。
良いバランスですね。
車高も良い感じ。
ホワイトのルビコン良いですね。
KYOSHO
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/miniz/32521w.html
ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン グラナイトクリスタルメタリック
京商が作る製品って、どれもカラーチョイスが素晴らしい気がするんですよね。
もちろん実車で採用されてるカラーでもあるので、オリジナルカラーって訳じゃ無いと思うのですが、その中で選択してくるセンスが日本人好みって感じがします。
KYOSHO
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/miniz/32521gm.html
スズキ ジムニーシエラ
ジムニーシエラは5色展開です。
多分、どのメーカーもそうですが、ジムニーかジムニーシエラ出すとヒットするの分かってるんでしょうね。
最近どれがどこのジムニーなのか分からなくなって来ました(笑)
でもやっぱり日本のメーカーが作るスズキ ジムニーシエラのボディって、監修されることも踏まえると制度が段違いに良いハズなんです。
KYOSHO
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/32523gr.html
キャタピラ!
じつはこんなキャタピラパーツもリリースされてます。
2個入りで¥4,620
やるな〜、京商。
これは楽しそうですね。
KYOSHO
https://rc.kyosho.com/ja/rccar/miniz/mxw009.html
という事で京商のミニッツ4×4シリーズを紹介しましたが、欲しい車種有りましたか?
僕はやっぱり4ランナーかな。
家でまったり遊ぶも良いし、外で遊ぶにも気軽で手軽で、良いなぁと感じました。
※当ブログは"京商株式会社"より画像等の使用許可を得ています。
※This blog has permission to use images etc. from "KYOSHO CORPORATION"
コメント
コメント一覧 (6件)
僕はミニッツ4×4のサイズに合わせてD110のボディを作りました。
ミニッツでD110ですか!!
それはスゴい!
器用ですね〜。
こんにちは〜
4ランナーのアクセサリー付きかっこいいですよね〜1時期めっちゃ欲しかったです笑
でも正直高かったのでhobbyplusのmini-jといういかにもジムニーのパクリって感じの1/24を買いました笑
でも少しハードに走らせたら足回りの部品が折れてしまって部品がなかなか無くて困ってますww
ミニッツは確かに高いですよね。
あの大きさであの価格だとついつい候補から外れてしまいます。。。
普段、1/10に慣れ親しんでいる方からすると小さくて玩具っぽいかも知れませんね。
でも高いというw
SCX24との値段差はボディのリアルさやシャーシその他の部品が金属かプラかの違いですかね
確かにちょっと玩具ぽい感じは印象としてあります。
が、スモールスケール中ではピカイチのクオリティなんだろうなぁと感じてます。
SCX24はコンバージョンキットとか色々社外パーツが出てるので、そういう楽しさもありそうですよね。