メカやらモーターやらを移植して現在不動車化してしまった僕の初めてのRCクローラーラジコン "AXIAL SCX10iii"。
所有マシンは気分的にいつでも動かせる状態にしておきたいというは皆さんも同じかと思います。僕もそうです。
ただ、台数が増えてきて、その台数分のメカパーツを全て揃えてインストールしておくっていうのは、コスト的にもバカになりません。だって適当なメカ類で”とりあえず”のメカ装着しても絶対満足できませんからね。
なので現在は移植でその場凌ぎをしている感じです。

でも、やっぱりこのSCX10.3だけは完璧な状態で保持しておきたいんですよね。
なんてったって僕のファーストマシンですから。
ということで、どういう方向性にするか?
すこし計画を練ってみようと思います。
メカ関連をどうするか?

現在はESC乗ってません。
ですが、ホビーウイング1080が1つ余っているのでそいつの搭載は決定です。

BECは必要無いかな。
なので配線し直そうと思います。

モーターは現在は仮でAXIALの純正モーター付けてますが、これはホームズのトレイルマスターがGEN8に付いてるのでそれを移植しようかな。
あとは、モーターが2つ空輸中なのでそれを採用するのもアリ。
サーボはそのまま35kgで良いかな。

問題はMyTrickRCのLEDユニット。
今の考えではこのLEDユニットは外す方向で考えてます。
というのも、LED関連は見栄えも良くなってとても満足度が高いパーツではあるものの、配線関連がゴチャゴチャになってしまうという欠点もあります。
メンテナンス性が良くないんですね。
次のSCX10iiiは、見栄え重視と言うよりも「走破性」の方向にシフトしたカスタムをしていきたいと思ってます。
10.3シャーシのポテンシャルを最大限引き出しててみたいです。
ボディをどうするか
10.3のJEEP WRANGLERボディ。
メチャクチャクオリティ高くて気に入ってるんですが、あえてこのボディの採用は見送ることにします。(たぶん)

ずっと眠ってたコイツ、Vanquish VS4-10 Originボディを乗せたいですね。
このボディもクオリティが高くて気に入ってるボディですが、もうずっと使い道が無くて可愛そうだったんですよね。

以前は、ELEMENT ENDUROシャーシに搭載してましたが、このボディはほんとカッコイイですよね。(自画自賛)

ホイールベースも313mmでバッチリOK。
フェンダーのカット具合も広いので走破性重視マシン的にも最適です。
少々重いですが、ラングラーボディよりは軽いです。

問題はボディマウント方法です。
10.3はご存じのようにステルスマウントです。
このボディでは無理です。
ちなみに、10.3のボディにはこんなパーツが付いてます。
これでクリップ隠すことができますし、ボディに穴を開ける必要もありません。
ただし、ボディポストを指す穴はちゃんと付いてます。
なのでコチラを利用すればVPボディも装着できます。
ただし!!!!
問題は既に開いている穴の位置と合わないんですね〜www
これは困りました。
実はENDUROシャーシとVPボディの穴の位置は同じなんです。
なのでポン付けで使用可能だったんですが、10.3の場合はそうはすんなり行きそうにありません。
穴をもうひとつ開けるか?
曲がったボディポストを使うか?
マウント側を加工するか?
でしょうか。
マグネットマウントという手もありますが、どんなに強力なもの使っても転倒時に外れることが多いのと、横からの力に弱いのであまり使いたく無いんですよね。
VPボディを10.3に装着させる専用マウントってないのかな?
ありそうな気もするけどな。
コメント