昨日、D110のLEDに関して記事をアップしました。
ESCをRTR付属のものからホビーウイング1080に交換したので、受信機の電圧が7.4Vになり、元々付いているLEDがその電圧でぶっ壊れないか?という不安があったのですが、純正ESCの電圧測ったら7.4Vだったので、「行ける!」と確信して、本日つけかえ作用を敢行しました。
LEDの配線をし直すだけ、のはずが・・・
特殊な4ピンタイプのコネクタをESCに直刺しするタイプのLED配線。
これだと3ピン受信機に装着出来ないので配線をし直すことにしました。
前後の左右、リアの左右で合計8本の線があります。(プラスとマイナス)
赤がプラス
青がマイナスです。
6Vの電池ボックスに配線を刺したらやっぱりちゃんと点灯しました。
これで安心ですね!!
プラス線4本を1本にまとめます。
でもって、この3品コネクタにハンダ付けします。
熱収縮チューブを入れて
ハンダ付けして完了。
でもって、
点灯確認、電源OOOO-----NNNN!!!
1瞬LEDが光った後消えました。。。(笑)
これ、以前にも3VLED球に7.4V流して球が死んだときと同じ感じですwww
やっちまったか?
その後、色々と確認したんですが、やはり点灯せず。
多分LED球が逝った気がします。
気になったので、色んな部分の電圧をテスターで測ったんですが、やはり純正ESCの電圧は7.4Vなんですよね。
一瞬の過電流?と思ったけど、それも違いました。
良く分かりませんが、結論としてダメでした。
残念。
とりあえず手持ちのLEDを装着
何も点灯しないのは気分がアレなので、余っていた12V対応のLEDを装着しました。
まあね、これでぶっちゃけOKと言えばOKですが、どうせなら他の部分も点灯させたいです。
ウインカーとか
サイドマーカーとか
リアの4点球も、これ全部LED埋め込めるようになってます。(下の横長の所には埋め込めない)
勿体ないので、現在安いLEDコントローラーユニットを物色中です。
全部で14箇所。
流石に全部は入らない気もするけど、
何かしら導入して光らせたいです。
調査を進めます。
コメント