いや〜、今日は4記事行きましたね。
一日の投稿数が増えてくると、後に引けない感が出てきて流石にヤバイ感じがしてきました(笑)
といっても今日の記事3つとこの記事の途中までは全部、昨日書いてるんですけどね。。
自前ネタの場合は、1記事15分〜30分くらいで書けちゃうんで乗ってると一気に書けちゃいます。
ほんとは、その分翌日に回せば一日楽できるんですけど、書くの止められないタイプなんです僕。
※今日は朝からずっと出掛けてました。東名厚木がめっちゃ込んでてさっき帰ってきました。
という前置きはココまでにして本題。
バラしてシャーシ部分だけになったG-SPEED V3シャーシと、これから組む予定の3DRAP FIZZYシャーシ。
折角なので簡単に比較してみようと思います。

で、なんですが。
現在ご覧の様な状況になってます。
あれれ?
シャーシが4セットありますねwww
※うしろに立て掛けてるのはENDUROの純正シャーシです。

なんとカーボンシャーシが3セットです。

自分でもこの光景をみて怖くなりましたよ。
だって組み込めるパーツは1セット分しか無いんですもん。
奥がG-SPEED V3 カーボン
手前が3DRAP FIZZY カーボン
そして真ん中が、現在計画が進行中の“国産LCGシャーシブランド”のカーボンシャーシです!!!
※プロトタイプ
その名も
Geisha Racing (芸者レーシング)

やばいっしょ?
よく遊んで頂いている仲間の方達が起ち上げられたブランドです。
このブランドについては近日中にバッチリと紹介する予定です!
乞うご期待!!
3DRAP FIZZYとG-SPEED V3

3DRAP FIZZY
実にえぐれ具合が激しいシャーシです。
このシャーシはポータルアクスル車に最適な設計がされているようです。
ですがENDUROを移植します。
ちなみにTRX4/TRX4 SPORT用のスキッドプレートとパンハードが付いているタイプも売ってます。

並べると分かるんですが、高さが全然違うんですよ。
あとショックフープが別体型です。
所謂CLASS1ってやつ。

遠近感はあるものの、この高さの差はなかなかの違いですね。
走行にどんな差が出てくるのか楽しみです。

この写真は台の高さが違うのでアレですが、
形状の違いは分かっていて頂けるかと思います
3DRAP FIZZYの地上からの高さですが、タイヤに乗せた状態で斜めってるので正確では無いですが、
100mm前後あります。※タイヤの厚み込み
G-SPEED は80mm前後です。

それから全体的に細いです。
スキッドが67mmです。
レール込みで73mmでした。

G-SPEEDは一般的なサイズでスキッドが78mm
レール込みで84mm程でした。
この幅狭スタイルがどういう効果をもたらすのか楽しみなところです。
以上簡単ですが、2つのシャーシの比較です。
近いうちにFIZYY シャーシの詳細はアップする予定です。
コメント