ELEMENT ENDURO GATEKEEPR

このルックス、スケクロの中に一台あると個性が強調されて、僕の中で飽きが来ない最高のデザインバランスです。
でも、この手のマシンに付けたいパーツNO.1とも言える物をまだ付けていません。

そうです、LEDライトバー。
ビルド前に入手はしてあったんですが、どこに付けようかずっと迷ってるんですね。
ということでその検証。

ちなみにコチラの丸目LEDライトはすでに装着済み。

良い感じで光ってくれてます。※塗料塗ってイエロー化してあります。

LED ライトバー

今回入手したのはFIMONDAのMODEL 7
- 32LED
- ホワイト
- 幅102mm
- 3モード
¥1000くらいでした

他にもLEDライトバーって色々あるんですが、これは16連が2列タイプ。

こういう1列タイプもあります。

僕が購入したタイプの特徴として、こういう基板が接続されている点があります。
これは、プロポでの「ON/OFF」と「点灯モードをコントロール」出来るようにするための物で、電源挿したら「常に点灯」というスタイルからの脱却には必須品です。

んでもって、とにかく明るいです。
直視できませんwww
点灯モードは3種類
点灯:常時点灯
フェード&フラッシュ:フェードしながらのフラッシュ イベントモード的な
フラッシュ:チカチカチカチカ
どこに付けるか?

今思えば、丸目のLEDが付いている場所にショートLEDバーを付ける方が無難だった気もしています。
カプラとかゲートキーパーだとそのカスタムしている人が殆ど。

定番のルーフ乗せでも良いんだけど、見た目の印象が結構変わっちゃうんですよね。
あと、高速時に転倒した時に破損する可能性や、ポリカボディが割れる可能性もある。
ちょっと嫌ね。

という事は中に設置すれば安心。
実際、実車の競技車両でも中にライトが付けられているケースって多いです。

内装の下という手もあるけど、これだとライトとしてあまり機能しなくなる。

ボンネットも悪くない。
でもちょっとイメージと違うかな。

発想を変えてリア側に取り付けちゃうというのもアリかな。
このLEDライトバー、微妙に長いんですよ。
あと5mm短ければゲートキーパーには良かったかな。。。。
ちょっとしばらく迷います。
ルーフの高さとツライチかちょっと下の位置で前にせり出すように設置できれば理想なんですよね。
こんな感じとか、
こんな風に。

でもこの形状なんで、結構ムズイ。
ルーフの先端が三角になってるんですよ。
マウントも無いし、自分には結構キビシイかな。。
さてさて、どうしよう。。。

Rock’n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。



Rock’n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。
コメント