【訂正 5/21】 読者様よりCハブとナックルの呼称が逆になっているという指摘を頂きまして訂正しました。完全にどっちがどっちなのか名称を理解していませんでした(笑)ありがとうございました。
振り返るとゲートキーパーのビルドは、慣れから来る思い込みによるミスが多かったです。
つまり「慣れていないのに、慣れた気になっていた」って事(笑)
ちゃんとマニュアルを読み解いて一つ一つ進めていく事の大切さを学びました。
そんなミスの中で致命的な物が1つあったので報告しておきます。
ナックルが裂けた
ゲートキーパーのフロント左側のCハブなんですが、
これ、わかります?
亀裂がはいってますね〜。
経緯を簡単に話すと、
ビルド途中のプレシェイクダウン時に、動きがおかしいので確認すると、Cハブのネジを閉め忘れていることが判明。
現場でDYさんがくれたネジで固定しておきました。
そのネジがシルバーだったので、家に帰ってキット付属のネジで締め直しをしました。
その時、電動ドライバーでやっちゃたんですよ〜。
トルク強いまま、奥まで。。。。
ENDUROのCハブって、ホーシングに装着したらネジで固定というよりも、ネジでプラパーツを圧縮させて固定させるタイプなので、完全に隙間が詰まることはないんです。
電ドラの強トルクだったので、それが限界点を超えたときにプラパーツ側が破損!
という感じです。
困ったときのJAZRIDER
今のままの状態でも固定はガッチリされています。
でもやっぱり不安。
特に高速走行させたりもするので、イキナリ抜けちゃったりする可能性もあります。
なのでパーツを早速手配しました。
ENDUROでもフル採用したJAZRIDERのアルミハブです。
バラして早速取り付けをしていきました。
JAZRIDERの特徴は「純正形状そのままに」なので形状もほぼ同じ。
※細かい部分は少し変更されています。
そして何よりも安い。
このCハブ2つで¥1000
香港のオフィシャルサイトでも買えますが、ebayでも取扱あります。
送料入れて¥1800くらい。7日ほどで届きました。
重さは純正が3gに対し7gと少しだけアップ。
ホーシング側のガイドラインに合わせてキャスター角を左右同じに出来るんですが、このパーツにはガイドが付いてないので、左右同じにするのが少し大変でした。
こうするとナックルも強化品にしたくなりますね〜。
と思ったらSAMIXからブラスナックルが届いてました。
それは後日紹介します。
という事で装着完了。
ハードプラがグレーだったんでガンメタにしてみました。
ブラックでも良かったかもな。。
皆さん、電ドラの取扱には注意しましょう。
って僕だけか、そんなミスするド素人は・・(笑)
コメント
コメント一覧 (3件)
Cハブとナックルの呼称逆だと思いまーす。
ありがとうございました。完全に勘違いしてました。訂正させていただきました!!!
失礼します(^q^)
木工系で使うような電動工具より電工用みたいなパワー低めの物使った方がよいですよ。
最近多いハンドドライバー型の電ドラなら途中まで電動で回して最後は手回しで締め込む事出来るんで事故も無いし確実ですよ。
藤原産業のSK11ブランド製品とか良いと思います。