今回は修理ネタです。
もちろんDIY修理です。
何を修理したかというと、コイツです。

メイン充電器のG-FORCE GMA465
僕はコレしか使った事が無いのですが、ハッキリ言ってRCクローラーの充電器はコレで十分です。

- ¥5000チョイで買える手軽さ
- XT60コネクタ
- 6Aまでの急速充電
2本同時充電も憧れますが、
クローラーの場合は「サーキットで充電しながら遊ぶ」なんてことはしないし、
バッテリーの持ちも長いので、「明日は遊びに行くぞ!って時は前の日に2.3本充電しておけば十分ですからね、
コレで事足りちゃうわけです。
本来は1C 充電が理想だそうです。
1C充電とはバッテリー容量と同じA(アンペア)で充電する事を意味し、
1000mAhのバッテリーなら1A
2500mAhのバッテリーなら2.5A
6000mAhのバッテリーなら6.0Aです。
1Cの電流値で充電すると1時間でゼロからフル充電が完了するそうです。
2Cで充電すると30分
4Cで充電すると15分で充電が完了します。
そんなお気に入りのGMA465から異音がし出したのは購入してから半年以上してから。
ファンが回り始めるともの凄い振動音が響き渡るようになりました。
先日、G-FORCEにその旨を伝えて、購入後1年経つがどういう対応をして頂けるのか聞いたところ、
一度製品を発送して確認してから対応を返答する、との解答でした。(当然ですね)

どっちにしろ保証期間は過ぎてますし、
そもそも僕の取扱が原因で異音がし出した可能性も十分にあり、
充電器が手元にない期間があるのも困るので自分で修理することにしました。
尚、バラしたら保証はもちろんの事全て自己責任になりますので、
保証期間内の場合は修理に出した方が良いです。
ファンがうるさい原因は
原因は大体予想が付いてました。
だって明らかにファンの物理的な異音ですから。
ケースを開けて、ファンの部分のネジのゆるみとか干渉、それからファン自体が壊れてるか、多分その位しか原因はありません。

ネジはこの赤丸の部分に隠れています。
ゴムの部分は両面テープで付いているだけなので簡単に外れます。
初め、上の中央にあるネジだけ外せば、あとはツメで引っかかってるだけかと思ったんですが、違いました。
※左上のゴム下にもネジがあると思ったらありませんでした。
ご開帳

なるほどなるほど。
右側にあるのがファンです。

ファンはプラスチックで出来た仕切り板の間にズボッと押し込む形でガッチリ固定されていましたが、少し力を入れれば取り外すことが出来ました。

HXH の HDH0405UG
40mmの5V駆動ブラシレス冷却ファン
コイツがこの状態でも異音がするようなら交換が必要です。

この状態で電源を入れて、初期動作時のファンの音を聞いてみましたが、普通に静か〜、なファンでした。
つまり、どこかが干渉して振動しているって事ですね。

初めに疑ったのがこの金属の板。
冷却用かな?
この板にファンが一部干渉している所があります。

ココ。

ファンを確認すると干渉が原因と思われる傷もありました。
ファンを指して電源入れるとやはりスゴイ音がするので、この部分を削ってしまうことにします。

なのでリューターで削りました。
そんで確認したんですが、やはり異音は治りません。
ブチル系制震材で振動を止める!
その後、色々と確認していると、
どうやらファン自体から音がしていることが分かりました。
恐らく、ケースの専用スペースに差し込むファンの形状が少し歪んでしまうんだと思います。
それが原因でファンの回転が少し歪むのかな?
多分そうでうす。

なので、ブチル系の制震材をファンに貼りました。汚いですが・・・
これは以前、実車でデッドニングとかオーディオDIYをしてた時に余った制震材です。

確かこの時に使ったヤツだったかな。
最近こういう実車弄り全くしなくなってしまいました。。

ファンのケース上にも張り貼り。
ちなみ制震材はこの後かなり強めに貼り付けてます。
で、無いと回ってるうちに外れてファンが破損する可能性があります。
そして動作確認、
→見事に異音が無くなりました!!!
成功です
でもこの上側の制震材があるとケースが閉まらないので、

フタ側のプラスチックを引きちぎりました。※ペンチで

ネジ止めして完了。
これで今後ストレス無く充電が出来る様になりました。
めでたしめでたし。

コメント