REDCAT GEN8の水行時の不調問題。
前回受信機の防水テストで問題はESCだという事が分かりました。

SURPASS Hobbyの60AタイプESCは防水では無くて、80Aタイプのみが防水仕様か?
そんな確信を得ましたが、メーカーに問い合わせると
「60AはSplash Proof (防滴)」という返答がきました。
つまり浸水は不可です。※80Aはどうなのかこれまた現在確認中。
ということなので、自分で簡単な防水対策を施すことにしました。
マニキュアで防水
ESCを観察

とにかくコイツを分解する必要があるので、観察していきます。

リポとニッケルの切り替えようジャンパーピンの間から中の基盤が丸見えです。

ケーブルの出入り口も隙間が空いてますね

バッテリーとモーターのコネクタの付け根部分も基盤が露出しています。
分解

ケース自体はここのツメを4箇所外すだけで分解出来ます。

基盤が汚い。。。。
砂とかも付着してるけど粉も吹いてます。

ヒートシンクを外す必要があります。
ネジを4箇所。

と思ったら、3箇所のネジが固すぎて外れません。
ネジ山が舐めます。
多分僕のツールでは外すこと不可能。
なので、このまま処理することにしました。
コーティング

100均で売ってるクリアのマニキュア(オーバーコート)。
これで基盤をコーティングしていきます。
施工後の写真撮ったつもりが忘れてました。。
ヒートシンクの下側にもコーティング液が行き渡るようにタップリ流し込みました。固まったら更に流して、を繰り返して3.4回。
基盤の裏はアクセス出来なかったのでやってません。

その後ケースを戻して、更に隙間部分にバスコークを流しこんでテーピングして完了。

ヒートシンク部分はそのままにしておきました。
なので多少は入り込むだろうけど、基盤コーティングしたので多分前よりは良いはず。
おまじない程度ですが、やらないよりマシかと思います。
基板用コーティング液
自分は100均のマニキュアを使って作業しましたが、専用のコーティング液も存在します。
ラジコン専用というか電子部品用の製品という意味です。
有名なのは

MG CHEMICALS の シリコン コンフォーマルコーティング
海外のRCユーザーがよく使っている製品です。
シリコンなので膜厚が確保され高い防水、防塵製と共に柔軟性があるそうです。
欲しいけど日本で売ってる所無い。(売り切れ中)

Holmes Hobbiesからもリリースされていますが、中身は上記のコンフォーマルコーティングです。
小分けして売ってるだけですね。
でもこっちだと$12.00なんで、使用量考えたら十分。
モーター買うついでにポチっておけば安心かも。

防湿コーティング剤 BS-C20B
基板用のコーティング剤なんて、わざわざ海外通販する必要もありません。
日本メーカーにも沢山種類があります。
シリコンだったりフッ素だっりと色々あります。

あとはプラスティディップでESCを丸ごとコーティングしてしまうという方法もあります。受信機ではよく使われますが、ESCだと放熱の問題もあるのでちょっと心配。
そんなこんなでESCの防水処理は終了。
あとは取付。
取付も一工夫してみたいな。
コメント