先日着弾したエレメント純正のスプリングを使って、エンデューロのトルクツイスト対策をしてみたのでその報告です。
トルクツイストについてはこちらを。
この時の記事で色々と考えを書いていますが、答えはコメント欄をご覧ください(笑)
大先輩でもあるベテラン勢の方々から助言を頂きました。
WKクローリング日記 Ver.3のmuraさん
インスタフォロワー1万人超えのperosさん
その節はありがとうございました<(_ _)>
ELEMENT Shock Springs, yellow, 2.47 lb/in, L63 mm
トルクツイストがでるのが左フロントなので、右リアを純正スプリングのおおよそ2倍のバネレートのこちらに変更して検証してみます。
理由は、左フロントが持ち上がっている時、対角線上にある右リアのバネの沈み込みが激しかったからです。※激しくはないか。。。
バネレートを上げることで、沈み込みを抑え込みトルクツイストが多少改善されるのでは?という予測です。
ちなみにこちらのバネは国内の在庫品を購入しました。
こんなマニアックな製品が国内在庫であるという事は素晴らしいことだと思います。
国内定価は¥800です。
本国価格は$5.99。
国内での実売価格は¥600〜700前後かと思います。
ラジコンショップの店頭在庫はまだ無いようなので取り寄せ扱いになりますが、本国から個人輸入するより早く入手出来ると思います。
スプリング交換
評判の高いエレメントのダンパー。ホントはブロンズが欲しい・・・。
長さは同じ63mmなので交換するだけです。
ちなみに、こちらのELEMENTセットアップマットを使っています。
代理店様からご提供頂きました。
他にもアパレル等いくつかあるのですが、それは追々紹介していきますね♪
右リアのダンパーを取り外して入れ換えるだけなんで簡単です。
ショックキーでローダウンをしているので斜めになっています。
交換完了。
スプリングの上にイエローのマークが付いています。
検証
対策前
こちらは対策前のトルクツイスト状態。
ちなみにコレ、傾斜角度61度です。
今までの最高角度を攻略しました。ボディ無しですが。
トルクツイストの出方は以前と変わらず結構激しいです。
これは考えようなんですが、コレが必ずしも悪ではないという考えも出来ます。
実際の岩場は複雑な地形である事が多いので、このトルクツイストを活かしたルートで攻略するという方法もあるにはあると思うからです。
対策後
動画見ると分かりますが、殆ど変わってません(笑)
トルクツイストはもちろんしっかり出現しています。
プラシーボ的に言えば、若干浮き具合が改善されているように感じます。
いや、確実に改善されている!!!
この画像は極力抑えられている風なシーンを切り取ったモノですが、以前のように大きく浮き上がるような動作はありませんでした。
確実に右リアの硬いバネ効いてると思います。
この検証を徹底的に行うとするなら、右リアのダンパーを外して、同じ長さの棒みたいなモノを固定して全くストロークしない様な状態でテストすれば、このカスタムの意味が解明されるかもしれません。
いつかやってみたいと思います。
あと、リアの両方のバネを交換しようか迷ったのですが、とりあえず現状は片方だけにしておきました。
多分両方交換したところでトルクツイストには影響無いと思うし、登坂時にリアの踏ん張りが効くようになってくれるような気もします。
とりあえず今回の所は、良い方向に向かったと思うのでこのまま暫く運用していこうと思っています♪
コメント