先日のScale News Update by "Harley Designs"で紹介されていた製品が凄すぎるので報告しておきます。
総額 109万円のハイエンドラジコン
ドイツのScale Art社からリーリースされた437シリーズウニモグのリアリズム溢れるラジコン。
確かにリアル。
こちらはタミヤ CC-01のウニモグ425。
こっちも良い感じですよね。
定価¥19,800
でも、確かにディテールの細かさが違いますね。
まるで実車のミニチュア版とも言えるクオリティを感じます。
ですがこのマシン、この状態にするには総額 ¥1,190,000 かかります。
自分で組立すれば¥900,000程です。
ビックリするような値段です(笑)
まず、基本のキットがあります。
Unimog 437 U5000BASICキット
こちらが€2,250 = 27万5千円
立派な金属製シャシーフレームなど、全てにおいてハイクオリティ&強いこだわりを感じます。
ですが、27.5万のこのキットではラジコンのように可動させる事が出来ません。
というのも、アクスルやギアボックスはダミーなんです。
なので
ドライブテクノロジーキット
€1,350 = 16万5千円
が必要になります。
つまりドライブトレイン関連のパーツです。
コレがないとただのミニチュアです。
- スラストチューブ付きフロントポータルアクスル
- スラストチューブ付きリアポータルアクスル
- 3速ギアボックス
- バルブブロック用サーボ
リアルなポータルアクスル前後
3速マニュアルトランスミッショ搭載のギアボックス。
ちなみに使用モーターは540サイズではないです。
それから油圧で動くこんなシステムも実装可能です。
€1.045 = 12万7千円
となっています。
ここまでで、
56.7万円!!
更に続きますwwww
エレクトロニックキットコマンダー
€1,275 = ¥15万5千円
- マルチレシーバーユニットCM-5000
- ED-フロントライトとバックライト
- ドライブコントロールユニット
- 配電器
- サウンドモジュラー
- 接続ケーブル
- サーボ
- 電池
メカ関連一式ですね。
LEDライトも基本的なものが入ってるしサウンドユニットも込み。
お得!!!
に感じますが、15万オーバーですwww
ココまでで合計70万超え.
更にそのほか、主にスケールカスタム関連のパーツが沢山あります。
€15〜€495まで。合計23種類
フルオプションで購入したら
仮にこんな状態のフルオプションで買うとしたら、
総額で90万は超えることになるでしょう。
製作依頼のオプションをチョイスすると、
フルオプションで€1,550 = 19万
ということは合計で109万です。
ヤバイですね。
ボディモデルは9種類
マニアにしか分からないウニモグバリエーションがずらり。
キット価格に込みの塗装色は6色あります。
ボディーカラーは€100出すと好きな色で塗ってもらえるようです。
この青とか
ミリタリーグリーンも基本色です。
スペック
全長 415 mm
ホイールベース 243 mm
全高 200mm
全幅 180mm
地上高 38mm
重量 約 5,200 g
このスペック、サイズだけ見るとCC-01のウニモグとほぼ同じサイズですね。
若干こっちの方が小さいくらい。
スゲーものがありますね世界には。
ヨーロッパならではという感じもします。
こちら動画です。
スケールアート社
他にも
セミトレーラーとか
ローディングクレーン車とか、
とにかくマニアにはたまらないマシンを多くリリースしている一流ブランドです。
モチ、こういう重機関連もあります。
趣味の世界はひろいですね〜。
それにしても、RC化するとして最低でも60万程かかるとは恐るべしです。
4.5万のアメリカ製クローラーが安く感じてきました。
麻痺麻痺・。。。
ScaleART UNIMOG
https://www.scaleart-unimog.de/en#geschichte
コメント