数日前に友人からメカ類を譲って貰ったので早速取り付けることにしました。
タミヤコネクターからXT60へ。
AXIAL AE-2
こちらのコネクタはタミヤコネクターが採用されています。
でも、自分が持ってるバッテリーは2本ともXT60コネクターです。
こんなこともあろうかと、XT60とT型コネクタを以前買っておいたので早速付け替えることにしました。
AliExpress.com Product - 10pcs XT60 XT-60 Male Female Bullet Connectors Plugs For RC Lipo Battery様子を見るためにピンを抜いてみました。
色々準備して作業開始。
カットして半田付け。
半田付けは慣れてませんが、まあ付きゃ良いんです付きゃあwww
収縮チューブで保護して完成。
動作確認
メカ類全部繋いで動作確認。
AE-2のキャリブレーションしていなかったので、モーターだけ動きませんした。
HOW TO動画がAXIAL公式チャンネルにあったのでこの通りやったらすんなり完了。
方法を一応書いておくと、
- 1.フルスロットルで電源ON→ちょっとするとピロピロリ
- 2.フルリバース→ちょっとするとピロピロリ
- 3.ニュートラル→ちょっとするとピロピロリ
これで完了です。
組み込み
まずはモーターを組み込みます。
始めにコチラのカバーを開けてしまいました。
こちらは開ける必要無かったです。
うら側のこのカバーを外せば良いだけでした。
AXIALのピニオンだと反対に挿さないとスパーギアとかみ合いませんでした。
32P/14T
モーターは前置き。
色々意見はあると思うんですが、重量バランスとしてはこれが理想なんだと思います。
本当はもっと下側に配置したいですけどね。
続いてサーボ。
AXIALのAS-2の方がスピードあるのではじめはそっちを付けたんですが、根元のガタつきが大きかったので6009サーボにしました。
速度は遅いけどガタつきも無くトルクもAS-2よりあるから、とりあえず良いかな。
それから付属のこのマニュアル。
まったく訳に立ちませんwww
モーターの組み込みとか、サーボを固定するネジはコレ、みたいな記載が何も無いんですよ。
ネジの付属もない。
あるのはこれだけ。
サーボホーン
ホイールのHEXアダプタとナットとピン
あとはバンパー固定用のネジ
それと謎のネジ←細いのでレシーバーボックス固定用かな?
なので手持ちのネジコレクションからサイズに合いそうな物を使いました。
付きゃいいんです付きゃあ。。。(2度目)
ESCは右側に両面テープで。
レシーバーは純正ボックスの後に、以前買って使ってなかったTRX-4コピー品を両面テープで。
本当は純正ボックス使いたいんだけど、手持ちのレシーバーがR8SFというS-FHSS互換品なのでデカくて入りませんでした。
こんな感じ。
このあと走行させたらちゃんと動きました。
良かった良かった(^Д^)
でもREDCATってトランスミッションからの音がかなり大きめですね。
独特なサウンドです。
こういう違いも各ブランドの製品を持つことで感じられる楽しみです。
ELEMENT2台目も良いですが、アメリカ製各ブランドのクローラーを1台づつ所有するというのも、テンションが上がる計画かもな。。。
となると、TRAXXAS、HPI、Vanquish、あたりは外せない。
ワクワクしてきた笑
コメント