SCX10iii制作時に追加グリスとして何気なく使っていたタミヤの”モリブデングリス”。
こないだエレメントの制作をしているとき使い切ってしまいました。

使い切ったのは良いんだけど”使用用途”として、
「本当にこれでいいんだろうか?」
とちょっと不安に思ったので、タミヤ製品のグリスの使用用途を調べて見ました。
海外製に触れ始めるとゴチャゴチャになって、更に混乱しそうですので、今回はタミヤ製に限定します。
タミヤのグリスは4つのカテゴリーがある
【RC用メンテナンス材】
セラグリスHG
モリブデングリス
タミヤ接点グリス
※一般的な汎用グリスの位置づけかな?
【ホップアップオプションズ】
OP.439 アンチウエアグリス
OP.176 フリクションダンパーグリス(ハード)
OP.175 フリクションダンパーグリス(ミディアム)
OP.174 フリクションダンパーグリス(ソフト)
OP.42 ボールデフグリス
※ちょっと特殊な位置づけのグリスという感じ
【TRFシリーズ】
VGデフプレートグリス
VGスラストベアリンググリス
VGボールデフグリス
VGジョイント&カップグリス
VGダンパーグリス
VGギヤデフシールグリス
※TRF416、TRF511、TA05シャーシ向けのオンロード用高性能グリスという位置づけ
【ミニ四駆グレードアップパーツ】
HG スライドダンパーグリスセット
ミニ四駆Fグリス(フッ素樹脂配合)
※ミニ四駆用
*****************************
【RC用メンテナンス材】
セラグリスHG ¥528円

https://www.tamiya.com/japan/products/87099/index.html
使用箇所:ギヤ、軸受け、ジョイント
窒化ホウ素なるハイグレード粒子を配合してあるそうです。
かつて「セラミックグリス」という製品がありましたが、それの後継品みたいですね。
モリブデングリス ¥330

https://www.tamiya.com/japan/products/87022/index.html
使用箇所:ギヤ、軸受け
二硫化モリブデンを配合し摩擦抵抗を削減
樹脂パーツにも使用可能
モリブデンというとエンジン添加剤を思い出しますね。
接点グリス ¥330

https://www.tamiya.com/japan/products/87023/index.html
使用箇所:機械式スピードコントローラー
発熱しても流れにくく、接触不良を無くす効果がある。
現代のRCで使う人はほぼいないのかな?
【ホップアップオプションズ】
OP.439 アンチウエアグリス ¥550

https://www.tamiya.com/japan/products/53439/index.html
使用箇所:ユニバーサルシャフトのジョイント、ギヤデフ
高粘度のグリスなので高速回転するパーツに使用しても飛散しない。
実はこれ買ってあるんですが、使ってません。
触ってみると確かに粘度が非常に高く、逆に動きが鈍りそうな感じがしました。
使用箇所に「ギアデフ」とあるように、使用用途を間違えないように注意が必要な感じがしました。
OP.176 フリクションダンパーグリス ¥660
ハード、ミディアム、ソフト 各¥660
この3種類はハード、ミディアム、ソフトと粘度が3種類あります。
ダンパーグリスとありますが、RCカー全般に使えるようです。
各々のセッティングを調整するときに粘度を変えて使えるので、便利な感じがします。
OP.42 ボールデフグリス ¥440

https://www.tamiya.com/japan/products/53042/index.html
ボールタイプのデファレンシャルギア用
【TRFシリーズ】
VGデフプレートグリス ¥990

https://www.tamiya.com/japan/products/42170/index.html
デフプレートとデフジョイントを固定するためのグリス
VGスラストベアリンググリス ¥990

https://www.tamiya.com/japan/products/42130/index.html
スラストベアリングに最適なグリス
VGボールデフグリス ¥990

https://www.tamiya.com/japan/products/42169/index.html
高速走行中の高負荷時や高温時でも飛散しにくい粘度の高さと高い耐久性。
VGジョイント&カップグリス ¥990

https://www.tamiya.com/japan/products/42128/index.html
駆動系用
VGダンパーグリス ¥990

https://www.tamiya.com/japan/products/42129/index.html
ダンパーOリング用。
ダンパーの動きもスムーズになる。
VGギヤデフシールグリス ¥1,078

https://www.tamiya.com/japan/products/42212/index.html
デフオイルの漏れを防ぐ
【ミニ四駆グレードアップパーツ】
HG スライドダンパーグリスセット ¥440

https://www.tamiya.com/japan/products/15471/index.html
スライドダンパー専用のセッティンググリス。

ミニ四駆Fグリス(フッ素樹脂配合)¥440

https://www.tamiya.com/japan/products/15383/index.html
フッ素樹脂PTFEの微粒子を配合した高性能グリス。
たぶん現時点でのラインナップはこれだけ。
ぶっちゃけ、何がなんだかサッパリです笑
色々あるんだけど、RCクローラー用途で使われるのは、 セラグリス、モリブデングリス、アンチウエアグリスの3つくらいかな?
ギア関連にはモリブデン塗っときゃ間違いはないかな?
デフを硬くしたければアンチウエアグリスが良いとか?
タミヤのWebサイトはリニューアルするべき
話逸れますが、
タミヤさんのWEBサイトって非常に簡素ですよね。
一般消費者向けというよりも、なんていうか業者向けの感じさえします。
商品数多いので、ああいうカタログ的なレイアウトになるのは仕方ないとしても、とにかく商品情報が乏しい。
各製品の特徴とか魅力が全然伝わってこない。。。。
実に勿体ない。
RC本体の商品紹介でさえ単ページ扱いだし、現代のカスタマーにとっては購買意欲が沸かないですよあれじゃ。。。
京商、YOKOMOのページの方がまだちゃんとしてる。
「あえて」の戦略なのか、単に、増えすぎたコンテンツの移行をする労力の問題なのか?
その辺は想像の範疇に過ぎませんが、日本の誇るタミヤのWEBサイトがもっとキャッチーな物になれば、更に発展するような気がするんですけどね。。。。
って、ここまで記事の下書きを書いていたのはもう2ヶ月以上前の話、、、。
落とし所が無くてボツ記事フォルダに移動されておりました。
そんな時、モリブデングリスが無くなったので、新しいグリスを調達しようと自分の下書きを読んでおりました。
どうせなら、グリスも大容量の外国物とか使ってみたいですね。
色が綺麗なヤツとか。
使用用途さえ間違わなければ何使ったってたいして変わらんと思うし。
遊んでみてもいいかなと思います。
なので現在海外グリス調べています。
それはまた近いうちに。
コメント