既にお伝えしているように、もう完成させてシェイクダウンまで済ませていますが、ビルド情報つづけます。
今回はリンクの制作です。
マニュアル/Instruction
SCX10.3同様、リンクの説明部分はとても親切です。
でも、左下に記載されている完成図の長さは実寸ではありません。
仮当てしても長さが合わないので注意が必要。
パーツ/PARTS
ビルダーズキットにはホイールベース変更用のリンクも付属しています。
WB変更したければ、説明書のこの部分の長さのリンクに置き換えます。
ロッドエンドはこんな感じ。
エレメントのプラパーツは基本こういう風にタミヤ式です。
ビルド/BUILD
リンクの組立はねじ込んでいくだけなんでなんて事無いですが、SCX10.3のマニュアルには記載が無かった事があります。
ネジが切られた部分にグリスを塗るように書いてました。
そのお陰で大分作業が楽でした
でも結局こんな風に回しましたけどね。
完成
ピボットボールもプラ。
ぶっ壊れたら真鍮のパーツが売ってるのでそれに変えようかな。
ピボットボール、全部同じかと思ってたら長さが2種類あるので注意です。
1本出来たら組み込み。
こういうスタイルがエレメントの特徴。
まずはステアリングリンクなんですが、ココで問題発生。
ショックマウントの形状で説明書通りに付かない箇所があります。
上がJAZRIDERの強化パーツ
下が純正のショックマウント
純正のは下からネジ止めするタイプ。
JAZRIDERのは横からです。
位置も変わるので、リンクの長さも微妙に変更しないとです。
ロッドエンドの向きも変更して装着。
この位置だとバンプステアが発生するので上の穴に固定した方が良いかも。
サーボホーンも付けてステアリングリンクは完了。
他のリンクも同様に取り付けていきました。
左のリンクの形状は10.3には無かったので、取付方向にかなり迷いました。
リアのアッパーリンク。
エレメントはこんな風にナットで固定するタイプなので安心です。
ロワーリンクはこんなネジで固定。
これはJAZRIDERの強化品じゃ無くてもこのネジを使います。
リンクのロッドエンドの向きとか、SCX10.3の時はサッパリ分からず、説明書やビルド動画とにらめっこだったけど、2台目ともなるとサクサクっと作業出来ました。
シンプルな構造でとても良いです。
という事でリンク関連組み込み完了。
いや〜、本当にビルドが楽なキットです。
もう一台欲しくなってきました。
ここまで来ると殆ど完成ですね。
コメント