雨ですね
雨は好きです
雨は心が安らぎます
でもこの週末、どこかで遊べるのかしらr?
天気が回復してれば、
7/26(日)の9:00頃から
浦安のミッキーロックに行こうと思ってます。
お暇な方がいらしたら、是非ご一緒しましょう(^_^)
さて、先日アップしたCASTLEとTEKINのESCリサーチ記事。
リサーチすることで自分の中で色々と整理することが出来ます。
ただし、それ故に更なる迷宮に突入しております。
記事や、連動で自動投稿しているFBページでも色々と皆さんからアドバイス頂きました。
本当にありがとうございます(^_^)
選択としては4つになりました。
- TEKIN BXR
- CASTLE Creations Mamba Micro X
- CASTLE SIDEWINDER 3 or 4
- HOBBYWING QuikRun CRAWLER ESC
TEKIN BXR
日本でのTEKINユーザーさんは実はかなり多いという印象をうけました。
特に昨年リリースされたBXRは人気ありますね。
ユーザーさんが多いのはとても安心。
そして評価もとても良い。
何でも、ブレーキ性能がTEKINは優れているとかで是非体感してみたいと思いました。
売りでもる”ACTIVE Drag Brake”は、モーターの負荷に応じて自動でドラッグブレーキの調整をしてくれる機能みたいで、他のESCには殆ど備わっていない機能のようです。
※Hobbywing AXE ESCのオートモードと同等と思われる
また、PCやアプリでの設定に必要なHOTWIREが別途必要という点ですが、HOTWIREでなくても本体のボタン操作で設定が可能のようです。
基本的な設定6つ
このほか、スロットルプロファイルなど複雑な設定はHOTWIREが必要の様です。
懸念点
なんと言ってもBECが6V固定という部分。
外部BEC前提のESCということでしょう。
BEC使うなら防水タイプのCASTLE BEC 2.0にしておきたいので、トータルはそこそこします。
新たな観点
外部BECって事を考えるとデスヨ、
前から興味のある14V対応サーボを使用するという計画が浮上してきます。
REEF'S 777
https://www.reefsrc.com/shop/p_1305184/triple7-14v-fully-programmable-option
最近急に14V対応のサーボ増えてきましたよね。
この利点は写真の通り、JSTプラグから直接電源を取る方法にあります。
シグナル線はレシーバーに。
3Sリポバッテリーにこの分岐コネクタを挿してJSTから11.1Vを取れば良いだけ。
BECなんていう煩わしい配線は不要な訳です。
しかも11.1V駆動の恐るべきハイトルクが期待出来ます。
まさに、パーツ沼の典型ですな笑
CASTLE Mamba Micro X
TEKINに比べ国内での使用ユーザーさんは少ない印象があるキャッスルのMambaシリーズ。
予算的にはMicro Xが現実的。
1/18スケール用だけど、低速運行が基本のクローラーでも使用可能。
こんなコンボもあります。
MAMBA MICRO X CRAWLER EDITION ESC WITH 1406-1900KV SENSORED MOTOR COMBO
$159.95
ただ、前回の記事でも書いたとおりブラシモーターも使えます、一応。
ブラシの場合380モーター推奨です。
540でも高ターン数(低Kv値)モーターならOKみたい。
これの利点は、なんと言ってもブラシレスが使えると言う点と、キャッスルリンクコネクタが無料で付いてくる(クーポン扱い)点です。
ブラシレス
やはり経験してみたいですね。
懸念点
Mamba Micro Xの場合、1/18用という事もあり、適当にモーターのチョイスをするとESCをぶっ壊す可能性もあり、モーターとの組み合わせでチョイスする必要が有るという点。
そうなるとどうしてもブラシレスになるので、結果的に高くなる。
だとするとさっき紹介したコンボ。
これが安全牌。
HolmesのPullerシリーズという手もある。
ただ、ESCと合わせると送料いれて$200コースかな。
余談ですが、CASTLE製のESCには面白い機能があります。
これ、新しいBluetooth接続のCASTLE LINKアダプターです。
他にも色んなコネクターがあります。
これをレシーバーの空きチャンネルに接続すると、プロポのダイヤル式スイッチでドラッグブレーキレートを0-100%で可変出来るんです。
CASTLE LINKの”Auxiliary Wire Mode"でDrag Brake Adjustment"を設定することで。
コースの状況に応じてドラッグブレーキの効き具合を変更出来る、なんてとても面白いですね。
実際にそんな高度な操縦が必要な場面があるかわかりませんが。。。
他にもトルクコンロロールやマックスパワーなど可変操作ができるようです。
プロポの空きスイッチがロータリースイッチじゃ無いと無理ですけど。
キャッスルリンクって、単なるESC設定ツールかと思ってましたが、進化してるんですね〜。
新たな観点
折角ブラシレスにするのなら、
やっぱアウトランナーモーターは一度は使ってみたいですね。
小さいのにトルクが半端ない。
正に、コンペ系方向にしたいエレメントにはピッタリのチョイス。
音はうるさいみたいだけど。
Mamba Micro XとHolmesや3Brothersのアウトランナーモーターの組み合わせは、使用例も多く実力も確かな物で、キーンキーン言わせながらアタックしている動画を良く見かけます。
でも、アウトランナーって、音が音なんで、動画での音映えはあまりしないかも。
機械音だからリアル感が失われるっていうか。
SIDEWINDER 3or4
BECを無視すればMamba Micro Xより現実的なのがSidewinder。
※MAMBAはBECが6V/7.5V選べるけど、SIDEWINDERは6V固定なので。
1/10用のESCですし、ブラシ/ブラシレス両対応ですからね。
このセットで$120ですからコスパも良い。
4なら$130
サーボは14Vで行くと決めれば、これもアリ。
HOBBYWING QuikRun CRAWLER 1080
これについてはもはや説明不要だけど、間違いの無いコスパ最強のESC。
リピートするか、新たなESCに挑戦するか、その判断が難しい。
1080に不満があれば別な話ですが、正直全く不満は無い。
有るとすれば「デザインが派手」って事くらいwww
今朝、いつも見ているライブ配信動画を見ていたんです。
このYoutuber二人が、
クローラーシーンに関する色んな事を雑談する毎週お決まりの配信です。
色んな人がチャットコメントしてるので、
TEKIN BXR、MAMBA Micro X、Hobbywing 1080どれがエレメントにオススメ?
って質問したら、答えてくれた全員が「1080」だと言ってましたwww
HOBBYWING、恐るべしです。
恐らく、実用的な面で考えると1080で十分なんだろうな、という気もします。
結論はまだ出ません。
が、ELEMENTとREDCATに2つESCが必要なので、1つは1080でコスパ優先させます。
計画としては、
ELEMENTに1080付けてしばらく遊んで、
REDCATに取りかかる頃、TEKINかMAMBAを導入して、
1080をREDCATに移植→ELEMETにTEKINかMAMBA、って流れが現実的かも。
それなら予算も少し余裕がでるので冒険出来るかな。
全てをひっくり返す発想
色々と妄想していますが、もう一つの可能性があります。
「ESCは1080で統一」
その代わり、ESCにかける費用をサーボに回した方が、マシンの特性としてはあがる気がするんですよね。
いや〜、完全に沼だ〜笑
ちょっと暫く頭冷やしますね。
Rock'n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。
コメント