AXIAL SCX10ⅲの2スピードミッション切替とDIG機能切替に必要な2つのマイクロサーボ。
ちょっと前に届いていたPOWER HDのTR-4に換装したので報告致します。
元々付いていたのは、¥1000/個のマイクロサーボ""MG92B"。
6Vまで対応のアナログサーボでした。
もちろん非防水。
3Dプリントしたセイバーを装着して使用していましたが、ついにぶっ壊れました!!!
先日、ミッションの切替が上手く出来ないので、セイバーを交換したという記事をアップしましたが、もしかしたら、サーボ自体が末期だったのかもしれません。
こんな風に完全に動作がおかしくなっちゃいました。
考えられる原因
- 6Vまで対応なのにBECで7.4V動作させていた
- エンドポイント設定がシビアで負荷が掛かりすぎていた
- 3Dプリントしたセイバーが意味を成していなかった
たぶん、負荷が掛かっていたのが一番の原因かも。
ジジジジジって、嫌な落としてたから。
樹脂のセイバーも確認すると、こんな風にやはり割れてました。
POWER HD TR-4
7.4V駆動の防水デジタルサーボです。
名前と色から推測するに、TRX-4のデフとミッション切り替えようの代替えマイクロサーボですね。
【追記2021.3.4】この製品、アナログサーボかデジタルサーボかの表記がありませんが、POWER HD本社に確認したところ「デジタルサーボ」という返答が来ました。
AliExpress.com Product - PowerHD TR4 Power HD TR-4 Mini 7.4V 2.6KG Waterproof Metal Gear Servo for TRX4 RC Vehicles Model Parts前にも書きましたが、個人的にはこれがSCX10ⅲにはベストチョイスだと思います。
換装
何をしているかというと、TR-4の付属ホーンの穴を広げてるんです。
YSSさんのビルドブログであった方法を真似させて頂きました。
とうのも、
以前のサーボとTR-4では、
ここの部分の径が違ったんですよwww
盲点でした
なので、3Dプリントしたサーボセイバーが使えなかったんです。
ここ、他のマイクロサーボにしたい方は注意点です。
ということで、穴を広げて固定していくんですが、
再び問題発生。
高さが足りない・・。
指定のレバー上のパーツだと高さがありすぎました。
なので、2スピード機能を殺すときに使うプラパーツがあまっていたのでソレをカマして固定しました。
こんな風に。
DIGも同様。
それから、ボディへの固定も指定のネジだと、TR-4の耳部分の穴が広すぎて固定出来ないので、手持ちの別のネジで固定しました。
換装ご動作チャックしてみると、アナログサーボのあのジジジジって音は全くしません。
スゴくスムーズで良い感じです。
ちょっと面倒くさかったけど、交換出来てスッキリしました。
ちなみに、次ぶっ壊れたら、2スピードは殺してしまおうと思っています。
Rock'n Crawlersをメール購読する!
メールアドレスを入力して登録することで、ブログの更新がメールで通知されます!是非登録してみてください♬
※購読確認のメールが届くので確認ボタンをクリックして下さい。
コメント
コメント一覧 (4件)
こんにちは
ミニサーボは壊れたら交換と割り切ってサーボセイバー無しで使うのが
良いかも知れませんね、でもセイバー使う程そんなにキックバックを喰らうのかなぁ?
あとはステアリングサーボをサンワかフタバの物に変えると激変すると思います。
金額的には10,000円〜20,000円しますが反応が段違いですのでダイレクト感が上がります。
トルクは16K〜有れば充分です
でもお勧めはフタバのHPS CB700、7.4Vでスピード0.075sec/6049Kg.cmと最強です。
定価は2万円超えですがショップで16,000円位オークションだと新品14,000円、中古で10,000円位であります。
こんばんは。
サーボセイバーは、果たしてどれほどの意味を成しているのかサッパリ分かりません。
スペクトラムの指定サーボと付属セイバーで無いと効果は無いのかもしれませんね。
3Dプリントしたやつは、あくまでフィットするというだけのような気がします。
ステアリングサーボは良い物を使ってみたいですね〜。
皆さん、「サーボはケチらずに」と仰るので、いつか体感してみたいです。
HPS CB700調べて見ました。1/8用とありますが、サイズは変わらないんですね。
盲点でした。
7.4Vで49kgってスゴいですね。
REEFSとかHOLMES Hobbiesの11.1駆動タイプできるサーボより高いスペックです。
流石日本製ですね。
チョー欲しくなりました。
こんばんは、
私はアキシャルのSCX10グラディエ-タ-を昨年9月に購入したのですが、速度が大変遅いのに衝撃を受け、DIG用に使われているのと同じサ-ボを追加購入し、取り付けました。
ミッションの分解をし、2速化に成功しました。一応順調ですが、思ったほどには早くはありませんが、確実にシフトで来ています。2速仕様にしない時は、サーボコネクタ-を抜いて、DIGサ-ボを受信機に接続します。3チャンネルのRTRバ-ジョン付属の送信機をそのまま使っています。
DIGよりも、2速化の方が面白いです。自分の使い方では3chの必要はありませんので・・
送信機の2速シフトスイッチを指で簡単に常時固定できる改造も施しました。もちろん解除もできます。
こんばんは!
グラディエーターいいですね!
354mmのロングホイールベースがどんな走りをするのかとても興味があります。
SCX10Ⅲの2スピードは確かに遅いですよね。
自分のはピニオンを11Tに落としているので更に遅いです(笑)
ギア比の差もそれほどないので、TRX-4の2スピードに比べると格段に遅いらしいです。
TRX4はデフロック解除の操作も出来るので、コンセプトがちがうんでしょうね。。。
DIGと2スピードは確かに併用する事も少ないのでサーボコネクタの抜き差しで対応するのはナイスアイデアですね!!(^_^)