AXIAL SCX10 ⅲ
ビルド情報 その16 INJORAの社外バンパー取付
基本的な事は完成してるので、ここから先は細かいカスタムと配線関係を主に紹介します。
切りが良いところでこのシリーズは終える予定です。
今回はキット到着前から注文していた社外バンパーを取り付けた話です。
部品 / Parts

今回買ったのは
「INJORA Metal Front Bumper with Led Lights for 1/10 RC Crawler」

INJORAに関してはまた改めてブランド考察しますが、何種類もバンパーがありますね。クローン品なのかなんなのか分かりませんが、送料無料で¥2000程で届くのでオススメデス。
数あるタイプの中から今回は控えめな感じのにしました。
組立開始 / Assembly

車種によって対応出来るように、付属パーツがいろいろあります。
SCX10ⅲの場合は円柱の棒を利用します。

これは何に利用するのか分かりません。

赤いフックが嫌だったので塗ることにしました。

家にあったDAYTONA MC Painter

スズキ チャンピオンイエロー No.2
これは実車のタワーバーを塗ったときに使った塗料です。
※バイク用

イエローの塗装って難しいんですよね〜。
これ、クルマ用だからかは分かりませんが、塗料が上手く乗りませんでした。
ミッチャクロンふいてやったんですけどね。
なので、

近所のホビーショップで買ってきました。
タミヤ TS-16 イエロー

ブラックで下地噴いてからシューってしたら綺麗に塗れました。
流石タミヤ。

取付は簡単なんだけど、SCX10ⅲの場合ボディポスト?の穴がこんな風にあるので、
これ以上奥に入れられません。

これは計算外wwww



でも装着。
このバンパー、ウインチ前提の設計ですね。
ウインチか。。。
付けたいような付けたく無いような。

イエロー良いと思う。

ニヤニヤ。
完成 / complete

実車ではなかなか出来ないイエローの差し色計画を今後も進めていきたいです♩

コメント
コメント一覧 (2件)
何に利用するのか分からないステーは10Ⅲみたいにバンパーを取り付けるマウントが装備していないシャーシとかに利用します。
フレームにそのステー使って共締めしてバンパーを固定するパターンですね。
最近はアキシャル以外もバンパーを取り付ける穴付きのマウントが装備されてるのでそのステーを使って固定しなくなりました。
もう少しバンパーを奥まで差し込みたいけど干渉して差し込めない!って時は差し込み棒の取り付けから先ほどのステーに
替えてフレームで固定するパターンにしたら奥まで行けた!って事もあります。
写真で見る限りだと10Ⅲのフレーム形状に合わないような気もしますが、気になるなら試してみてはいかがでしょう?
>ふぁーきんさん
なるほど!そういう事だったのですね。
ありがとうございます。
社外品かっても、しっかりと穴付きマウントの位置が合っているので、こういうのはクローラー界では標準規格なのかと思ってましたが、以前はそんなこと無かったのですね。
勉強になりました。
10ⅲだとステルスマウントのステーを外せばもうちょい奥まで入りそうです。
マグネット化したらそれも可能かもしれません(^_^)