ビルド情報 その6 アッパーリンクマウントの制作 です。
実は昨日と今日で、もう走れる状態まで進行しています。
あとはマイクロサーボ問題とボディ関連です。
今回の[F]項目の制作はF1-F10まであるので、小分けにして紹介します。
今回はF1-F2となります。
マニュアル / instruction

F1-F2は2Pのみ
あっという間に終わります。
「アッパーリンクマウント」の部分になります。

赤丸の所。
イラストでは穴がありませんが、実際のパーツには穴があります。
こういうイラストのミスもいくつかあります。
部品 / Parts

BAG [F]
パーツはこんな感じ。結構点数があります。
メタルサーボホーンも付属しています。
23Tと25Tです。

ネジが多いです。
皿ネジ、ナベネジ等種類もいくつかありますので注意が必要です。
※ネジに関しては完全に必要な分しか入っておらず、予備の付属はないので無くしたりすると結構面倒くさいです。ラジコン用のネジセットが欲しくなりました。
組立開始 / Assembly

前回組んだリンクパーツを使っていきます。

こんなパーツに固定していきますが、

マニュアルには番号が書いてあります(赤丸の部分)。

パーツのこの部分の番号のことです。

使うリンクパーツの長さを確かめて

このキュインって曲がってるこの角度も左右で確認。

棒に付いてる溝の位置も確認

こんな風に出来上がりました。

センタートランスミッションスキッドプレートに装着します。

ココは形状がしっかりと合うように出来てるのでハマる感覚があるので間違いは無いと思います。

この2本のネジは長さが8mmと10mmの2本を使用です。
同じ長さでは無いので注意です。

さらに他のリンクパーツも装着します。
が、、
説明書にはイラストがないのでどれを使うのか書いてありません。

感覚でわかるとはおもうのですが、
写真右側がリア。左側がフロントです。
リア側の方が長いタイプ。98.7mm 2本
フロント側の方は短いタイプ。77.0mm 2本
を使います。
完成 / complete

なんか、それっぽくなってきた感じです。
ここまで来るとタラタラ作ってられず、一気に組み上げてしまいましたwww。
次は、ステアリングサーボマウントです。
ちょっと厄介でした。。。
コメント