ビルド情報 その4 各種リンクのビルドです。
普通の人なら、届いたらすぐ組み上げんでしょうけど、まったり組んでます。
他にもやることあって、一気に出来ませんwww。
今回は「リンク」の組立です。
時間的にはあっという間に終わりますが、じっくり楽しんでつくりました。
マニュアル / instruction



説明書は5P。
- フロントステリングリンク
- パンハードリンク
- フロントアッパーリンク
- フロントローワーリンク
- リアアッパーリンク
- リアローワーリンク
の6種類です
部品 / Parts

BAG D

点数はそんなに多くないです。

それぞれ長さや形状が微妙に違うので注意が必要です。

これは全部おなじ。

これは5種類あります。


よくみると番号が書いてあるタイプもあります。

こっちは書いてない。
説明書とリンクしてるのかと思ったけど、そうでもない。
謎です。
組立開始 / Assembly

長さを間違えないように、説明書の図と照らし合わせてパーツを選びます。

あとはネジこむだけ。

このネジ、両サイドで同じ方向にネジが切ってあるので、片方を右回しで入れたら、反対は左回しです。


どんどん作っていきます。

説明書の寸法と同じになるようにねじ込み具合を調整します。

あれ??
D-1のフロントステアリングリンクは、95mmのはずなのに、93.4mm程。
おかしいな。。

95mmに合わせましたが、

合わせるとこんな風になります。
他の箇所は全てピッタリおさまったのに。。

あと、D-3のフロントアッパーリンク。
確実にこの棒なのに長さが違います。
68.4mmとかいてあるけど、マニュアルの実寸が64.4mmしかありません。
なにか間違えたのかな?
と思ってYoutubeのビルド動画みてたら、
「これは誤植」という事を言ってる人がいたので安心しました。
※誤植がいくつかありますね。
完成 / complete

完成〜。
次はドライブシャフトです!!
コメント
コメント一覧 (2件)
またまた寄らせて頂きました!
チョット寄ったら記事がどんどんUPされてたんで慌てて見てます(笑)
じっくりと楽しみながら製作されてらっしる様子が良く伝わってきます
走らせるフィールドが公園以外でも見つかると良いですね
製作も一つの楽しみですけど実走させると、もっともっと楽しくなりますよ
自分もラジコンって何十年だろか?と思って始めたおっさんですが
誰かとタイムを競って一喜一憂する事のないクローラーってジャンル大変気に入ってます
特に岩場とか走ると傷が増えてきますけど是非ともガンガン走らせて下さい
>ぺろんさん
キットの組立してからアップ率は下がりましたが、ブログ投稿も趣味みたいなものなので両立しながら楽しんでします(^_^)
素人の戯言に付き合って頂きありがとうございます!
そうですね、早く走らせたいです!
最近は出掛ける機械少ないですけど、外に出たときは常にフィールド探しをしている自分がいますwww。
確かにボディは傷だらけになりそうなので、ボディ制作に凝りすぎないように、早く完成させようとおもいます!