ビルド情報 その2 ショックアブソーバーです。

色んな動画見てても、経験値が重要なパーツの一つである事が分かります。
でもとりあえず、良く分からないので説明書とyoutube頼りに組んでいくことにしました。

BAG [B]
マニュアル / instruction
同じパーツを4つ作るだけなので説明書は1ページのみ。
でも、エア抜きとか、最後の調整の事が書いてないのでyoutube見ながら作業しました。

部品 / Parts

細かいパーツがあるので無くさないように注意ですね。

バネに赤と緑の印がありました。
これも説明書に記載無いですが、パーツNoも違います。
グリーンの方がレッドよりも硬めのバネレートになってるそうです。
確かに微妙に違いました。

セオリーから言えばFハードRソフトなので、グリーンがフロントかな。

AXIALのオフィシャル画像でもフロントがグリーンでした。

オイルは35wtが2本付属。
とあるクローラー系youtuberによると35wtだとクローリングには柔らかすぎるので60wtくらいが丁度いいと言ってました。
が、そんなオイルないので、ひとます付属オイルを使います。
組立開始 / Assembly

パーツが小さい。

なるほどー。

シャフトを入れるときにダンパーグリスなるモノを付けるとオイル漏れしないとか。。
でも持ってないのでそのままやりました。
Oリングにオイルは付けて取り付けました。
4本同じ作業をします。

Oリングを乗せて

フタを何度か開け閉めして装着。

その後オイルをヒタヒタまで入れて、何度かシュポシュポ。
エア抜き済んだらフタしてネジ留め。

この状態で指す動かしたら全然縮まなかった。。。。

ネジを外してゆっくり押し込むと、

穴からタラっ〜と出てくるので、ここでネジ止め。

4本完成。

金具付けてバネ付けて完成。
完成 / complete

とりあえずデケタ。
たぶん大丈夫だと思う。
きっと社外ダンパーがそのうち欲しくなるんだろうけど、純正のこれも十分カッコイイかな。

AXILAのオフィシャル画像みると、プリロードはこんな感じ。
なるほどなるほど。
ということでダンパーは完成
次はトランスミッションを進める予定です♫
コメント